バイク散歩途中に出会った、梅の花と撮影したバイク写真を集めてみました。
私は里山を走ることが多いため、道沿いに咲く梅と毎年のように写真撮影を楽しむことが出来ております。
最初はお花とのバイク写真記録の予定でしたが、せっかくなので一緒に写したお花の花言葉も入れることにしました。
前回の「冬の花植物とのバイク写真」にも花言葉を追記したので、よろしければ見てください。
紹介する花言葉は、バイク写真と自分の気持ちに馴染んだものを一つだけ選びました。
前回同様このページでは、新たに梅の花とのバイク写真を撮影出来たら、追加したり差し替えを行いたいと思います。
梅の花とのバイク写真
白梅
2020年1月撮影


白い梅の花言葉:気品
気高いだけあって、お花だけでも写真撮影は難しく感じております。
バイクと一緒となると更に難しく、1枚目の写真は2枚目の写真でのリベンジとなります。
梅と富士山が揃った3枚目もシチュエーションは素敵だっただけに、機会があればリベンジしたい気持ちがあります。
紅梅
2019年2月撮影


赤い梅の花言葉:優美
茶畑と竹の緑の中に存在する1本の紅梅は、花言葉に相応しい存在でありました。
シチュエーションに興奮して、肝心のバイク写真がイメージ通りに撮れないことはいつものことであります。
散歩コースでは、赤い梅は白い梅ほど見かけることが少ないため、同じ場所でリベンジしようと思ったものの、翌年の2020年は満開のタイミングを逃して見送りました。
気まぐれバイク散歩と紅梅の満開が一致することは奇跡に近く、今後も運任せになりそうです。
紅白の梅
2020年2月撮影
2018年3月撮影
白梅と紅梅があると得した気分になります。華やかさが増すからでしょうか。
たまに民家の庭で、源平咲きと言われる、1つの木に紅白2色の花を咲かせる梅や桃を見かけます。
実家の庭にも昔あったのですが、年によって赤や白の割合が異なり興味深かったことを思い出します。
そんな源平咲きの梅とのバイク写真撮影に憧れていますが、自生しているものとなると出逢いは難しいかもしれません。
おわりに
梅全般の花言葉:不屈の精神
今回の梅写真は、同じ場所でのリベンジ撮影がほとんどです。
前述の通り、梅の写真撮影って私にとっては難しいです。特に白い梅!
花は白くて小さく、細かい枝が多いせいかな。
目で見た美しさを写真で再現したくても思うようにならず、同じ場所で練習がてら撮影したパターンが多いです。
SR125を納車して毎年のように挑んでいた梅とのバイク写真撮影ですが、過去の写真を見返すと、改めて掲載できるような写真が少なくてがっかりでした。
当時の精一杯が無駄のように感じたりもしましたが、過去の写真を見てイマイチに思えるのは、多少は自分のバイク写真撮影が僅かながらも前進したと前向きに捉えたいと思います。
今後もバイクと梅との写真撮影では苦戦を強いられそうですが、更なるバイク写真を求めて楽しめたらと思います。
ちなみに過去のバイク写真を集めたきっかけは、ブログを立ち上げた当初の「バイク写真メインのブログを作りたい!」という思いを実現するためです。
無料ブログ時代より、なかなか方向性が定まらず迷走していた当ブログですが、自分が思い描いたバイク写真ブログの土台を作っていけたらと思います。
最終的には、一年を通した花植物とのバイク写真を揃えたいと思っております。