SR125/2020年

藤の花とバイク写真撮影☆里山の藤・観賞用の藤棚との比較

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

オートバイと藤の花

数年前から藤の花とのバイク写真撮影に憧れていましたが、藤の花が咲く頃ってゴールデンウィーク前後が多く、その時期に旅行へ行くことが多かった自分にはタイミングが合わないテーマでありました。

2020年はゴールデンウィーク期間の旅行も中止になったため、SR125の給油ついでに藤の花を期待して近場の里山に出掛けたところ、公園の小さな藤棚と里山の藤の花を見ることが出来ました。

今回は初挑戦となる藤の花とのバイク写真撮影において、苦戦した点・里山の藤と観賞用の藤棚を撮影しての簡単な比較・次回に向けての注意点を書き留めてみました。

鯉のぼりとタケノコとのバイク写真撮影を楽しんだ前回の続編となります。
里山でバイク写真撮影☆鯉のぼり&タケノコ編

まずは里山の藤の花から。

➀里山の藤の花とのバイク写真撮影

藤の花とオートバイ

初挑戦だったこともありますが、里山の藤の花とのバイク写真撮影は非常に難しく感じました。

最初はバイクと一緒に写真撮影出来る場所探しですが、今回は運良くスペースのある道沿いにて挑戦することが出来ました。

ただ時おり車が通過するため、完全なる安全地帯とは言えず、落ち着かない写真撮影となりました。

次なる難関として、この日は天気が良かったこともあり、液晶に映る藤の花の紫色が非常に見辛く、写真を撮っても紫色が撮れているのかがよく分かりませんでした。老眼のせいもあるのかな。。。

バイク乗車用のカメラはコンパクトさ重視でファインダーのないミラーレスを使用しております。

液晶で確認しながらの撮影となるため、緑の中の紫色は本当に見辛く、勘に頼るような感じでありました。

そんなんで、私の数少ない浅い引き出しによる写真撮影法をいくつか試してみました。

色合いを濃くしたり、薄くしたり、アートフィルターに頼ったり、引いて撮るか、もしくは寄って撮るかのどれかなんですが、里山の藤の花については何をしてもどうにもなりませんでした。

最新のスマホカメラだったら、上記のような作業をしなくても遥かに美しい写真が撮れそうかと思うと落胆してしまい。

最初はせっかくバイク乗車するなら、手入れされた藤棚に行くよりも野生の藤を探す方が楽しそうかと思ってましたが、実際にバイクと一緒に写真撮影となると、バイクの停車位置や花との距離が合わないと難しく感じました。

野生の藤の花 藤の花が美しく見えた距離
里山の藤の花とオートバイ バイクを入れると花が遠く

山に咲く藤の花って遠くから見ても美しいけど、写真で撮るなら「かんざし」みたいに房が垂れ下がったところを撮りたいと思ってしまい、今回の距離感は自分にはどうにもなりませんでした。

藤の花との出逢いや写真撮影が少ない経験不足も大きいかもしれません。

来年のゴールデンウィークは旅行に行けることを期待したいですが、もしまた同じ時期にバイク乗車出来るなら、今回訪れた場所は再訪したいと思っております。

写真を撮っていたら、近くに住むおばあさんに話しかけられ。

会話はあまり噛み合わなかった記憶ですが、藤の花の美しさについては分かりあえ、昔はもっと野生の藤の花が豊富だったこと、藤の花をわざわざ見に来る方がいること、藤の花と桜の共演が楽しめるなどの情報を教えてもらいました。

個人的には藤の花と桜の共演が気になり、おばあさんが教えてくれた辺りを確認したところ、桜の花がまだ僅かに残っており、タイミング次第では共演も可能かもしれないという期待が湧きました。

会話しているうちに、藤の花近くのスペースはおばあさんのお家の敷地ということが判明し、そのスペースでのバイク停車の許可をもらい、写真撮影・第2ラウンドも頑張ってみたのですが、場所を変えても難しさは変わりませんでした。

人様の敷地にて
藤の花とバイク

せっかくのご厚意が活用できずに残念で、いつかこの悔しさを挽回出来たらと感じた藤の花とのバイク写真撮影➀でした。

➁公園の藤棚とのバイク写真撮影

藤棚 藤の花とオートバイ

藤棚って徒歩で観賞するイメージがあり、バイクで入り込むなんて高い確率で無理だと思っていたところ、小さな公園の藤棚を発見。

公園なので無料だし、バイクで藤棚の近くまで行けたことはラッキーでした。

ただステイホーム期間中だったため、小さな公園といえども思いのほか賑わっておりました。

普段ならそのままスルーしちゃうところですが、今回は藤の花とのバイク写真撮影という目的のため、子どもたちが帰宅するのを待ってみたのですが、夕方になっても一向に帰る様子はないし、なぜか次々と車が公園にやって来る!

バイクと藤の花との自撮りを企んでいましたが、さすがに子どもたちの前では恥ずかしくて諦めました。

藤棚は観賞用とあってか、里山の藤の花よりは写真が撮りやすかった印象です。

個人的には藤棚の下にバイク停車出来たら最高かも。。。なんて思いましたが、場所的に無理だったので近くに停車させるのが精一杯でした。

メジャーな藤棚はバイク乗車しながらの観賞は無理そうですが、マイナーな藤棚ならば、バイクとの写真撮影も充分可能で狙い目かと思いました。

子どもたちがいたおかげで、普段なら撮れないようなバイク写真が撮れました。

おわりに

バイクと藤の花

初挑戦だった藤の花とのバイク写真撮影について、私なりに感じたポイントはただ一つ。


  1. バイクと藤の花を撮るならば、マイナーな藤棚が最強

里山の藤よりも、バイクで近付ける藤棚の方が写真を撮りやすいと思いました。

藤棚は観賞用なので、藤の花らしさである垂れ下がった房の感じを存分に味わえると思います。

可能ならば藤棚の下にバイクごと入っちゃうのが理想ですが、そのような場所があればの話なので、いつの日か出逢えることを願うしかありません。

里山の藤とのバイク写真は難易度が高そうですが、撮影場所やバイク停車位置に恵まれれば何とか頑張れるかもしれません。

里山の鯉のぼりとオートバイ里山でバイク写真撮影☆鯉のぼり&タケノコ編前のページ

野花と楽しむバイク写真撮影☆マツバウンラン編次のページバイクとマツバウンラン

関連記事

  1. 交通安全とタイヤ

    SR125/2020年

    バイク写真撮影【2020ジャンボ干支「子」】

    2020年1月21日、ようやく今年初めてのバイク乗車となりまし…

  2. 菜の花とオートバイ YAMAHA SR125

    SR125/2020年

    菜の花とバイク写真撮影☆自分好みの色合いを楽しむ

    2020年3月26日、SR125で再び土手沿いに咲く菜の花を見…

  3. 新緑の茶畑とバイク

    SR125/2020年

    新緑の茶畑でバイク写真撮影☆モノラックと苔

    2020年4月8日、前週に続き、SR125でまたしても茶畑に行…

  4. 紅葉と他撮り風バイク写真

    SR125/2020年

    【実演】紅葉と、他撮り風バイク写真撮影

    2020年11月25日、SR125で紅葉目当てで里山へ行ってみ…

  5. 苔と落ち葉とオートバイ

    SR125/2020年

    苔とバイク写真撮影☆古刹にて

    2020年5月22日、SR125で「東光寺本堂」という古いお寺…

  6. 一本桜としだれ桜とオートバイ

    SR125/2020年

    しだれ桜とバイク写真撮影を楽しむ

    2020年4月3日、桜パトロール第2弾と称し、SR125で桜を…

最近の記事
  1. 桜を眺めるバイク乗り
  2. PDAYで注文したトレカとフレーム
  3. Google Pixel 8a アロエ
  4. 富士山とバイク乗り
アーカイブ
3月の人気記事
  1. SR125 チェーンとスプロケット
  2. フルグレイン・レザーブーツ L.L.Bean
  3. 富士山とバイク乗り
  4. パッド付ひざ用サポーター
  5. コミネ バラクラバ ネックチューブ使用
  1. アイドルHC特殊ステッカー

    ペダル付きキックボード(NITRO Kick scooter)

    キックスクーターに貼られたレトロステッカー【アイドルHC特殊】
  2. 荒縄で縛ったバイクカバー

    SR125/2016年

    軒下保管のオートバイ☆バイクカバー・ロープ・お手製座布団でプロテクト
  3. SR125と黄葉

    SR125/2017年

    池に来たのに池を諦める記念撮影☆YAMAHA SR125
  4. 浴衣を着たムートン抱き枕

    更年期の記録

    息苦しさ・胸の圧迫感★風邪だと思ったら更年期
  5. 落花したクズの花びらとオートバイ

    SR125/2020年

    雨に降られてバイク写真★葛(クズ)の花びらと
PAGE TOP