SR125/2020年

梅とバイク写真撮影を楽しむ

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

梅の花とバイク

2020年1月21日、バイクでジャンボ干支を見に行った際、暖冬のおかげか「梅ちゃん、咲いてる♪」といったシーンにたくさん出逢えました。

梅の花とは毎年のようにバイクと一緒に写真を撮っていますが、毎回苦戦しながらの撮影となっております。

今回も例年通りの苦戦ぶりでしたが、3年ぶりに同じ場所でのバイク写真撮影となったため、過去写真と比較しながら私個人が感じている楽しみ方について書き留めたいと思います。

同じ場所で撮る楽しみ

ジャンボ干支駐車場 バイクと梅

梅とバイク写真撮影に挑んだ場所は、3年前にも訪れたジャンボ干支の駐車場です。

ほとんどの方がジャンボ干支目当てのため、梅を見ている人は殆どおらず、バイク写真に挑むには好条件でした。

その時の記事⇒【ジャンボ干支(ネズミ)】と楽しむバイク写真撮影

晴天の昼時というのも3年前とほぼ同じで、写真を撮ろうとすると上写真のように光が入ってしまう状況も一緒でした。

梅の花は3年前の方が多く、今回は左端の木に部分的に咲いている状態でした。

さっそく梅が咲いている近くにバイクを停めて撮影開始ですが、その前に3年前の梅とバイク写真について遡りたいと思います。

違うレンズで同じ被写体を撮る楽しみ

梅とバイク
2017年2月撮影

3年前に挑んだ単焦点レンズ、SIGMA 30mm F2.8 DN(マイクロフォーサーズ)では非常に苦戦し、上写真が当時の精一杯でした。

当時はバイクと梅の両方をはっきり撮ることに必死で、梅の花を撮るにはバイクと梅に近付くしかないと思っていました。

結局、太陽に向かって写真を撮っている状態だったため、次第に紫外線による肌ダメージが気になり途中で諦めました。

諦めてバイクと梅から離れた時、少し離れた場所で撮ったほうが写真的には美しかったことを思い出し、2020年は過去にオリンパスのミラーレスを購入した時に付いていた望遠レンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで頑張ってみました。

同じ場所で同じ被写体を違うレンズで撮ってみると、画角が変わるので新鮮味があり楽しく感じました。

ちなみに上記に紹介した2つは安価な部類のレンズですが、軽さと気軽に扱える点ではバイク乗車時にはぴったりかと思ってます。

2020年「梅とバイク写真」撮影のポイント

  • 【光が当たって輝いている梅を狙う】

梅の花

少し離れた場所から眺めたほうが、光っている部分を見つけやすかったです。

梅って細々しているのでどこを撮って良いのか分からなくなることがあるのですが、今回は太陽の光が当たっている部分を狙い、バイクと梅がバランス良く収まる位置をひたすら探っていた気がします。

光が当たっているおかげで、まばらな梅の花がなんとか撮れたかなぁ。。。といったところです。

梅の花とバイク

バイクもウインカーやライトの辺りが光っていたのでその辺を狙ってみたのですが、なかなか思うように撮れずに冒頭写真や上写真が精一杯でした。

まだまだ改善の余地はありますが、3年前の窮屈さを感じる写真よりは少しばかりの前進はあったということにしておきたい。。。!

眩しいけど楽しいという感覚

バイクと旧家と梅2017年2月撮影
旧家とバイク2020年1月撮影

3年前の2017年は逆光による顔への紫外線ダメージをジリジリと感じ、2020年も逆光だった事はほぼ一緒なんですが、反射光の眩しさに耐えながらの写真撮影でした。

太陽の光って強烈で、2017年は最終的にセピア色の写真がいちばんよく撮れたと思い込み、2020年は途中でホワイトバランスを変えてしまいました。

光による眩しさで目の見え方が途中でおかしくなったとしか思えません。

2020年に関しては、写真の色合いは変えないほうが良かったかも。。。と感じる写真もありました。

毎度のことながら自宅で改めて写真を見るとガッカリすることがほとんどで、逆光に耐えながら試行錯誤していた時間は無駄だったのでは。。。と思ったりもします。

ただ眩しさを感じつつも写真を撮っている間というのは、眩しさ承知で夢中になっているので相当の楽しさは感じているはずです。

私の場合、日差しと眩しさと液晶を見続けている事で意識が集中を通り越し、最終的には感覚で撮っている事が多々あります。

ちょっとした肉体的ダメージを受けながら、朦朧としたような感覚で写真を撮っている被虐的な楽しみは、3年前から既に自分の中では確立されており、当時の記事にもさらっと書き留められておりました。

改めて文章で書くと危険な人みたいで恥ずかしいのですが、写真を撮る際、刺激物を飲用しているということはありません。

最近は飛蚊症が気になるし、太陽光は目に悪いので今後はほどほどに楽しみたいと思います。

終りに今回立ち寄ったジャンボ干支の地図を紹介しておきます。

ジャンボ干支

所在地:〒428-0009 静岡県島田市大代 県道 81 号線 地図

交通安全とタイヤバイク写真撮影【2020ジャンボ干支「子」】前のページ

早咲き桜とバイク写真撮影を楽しむ次のページオートバイと早咲き桜と竹

関連記事

  1. レタス畑の跡とオートバイ

    SR125/2020年

    春の畑でバイク写真撮影を楽しむ

    2020年2月20日、2年ぶりにレタスのビニールトンネルを絡め…

  2. 柿とオートバイと女性ライダー

    SR125/2020年

    紅葉にはまだ早かったバイク散歩

    2020年11月13日、SR125で紅葉(黄葉)を期待して里山…

  3. アロエの花とバイク乗り

    SR125/2020年

    【アロエの花とオートバイ】渾身の自撮り走行写真

    2020年12月11日、今年最後の渾身の自撮りとも言える、アロ…

  4. 藤の花とオートバイ YAMAHA SR125

    SR125/2020年

    藤の花とバイク写真撮影☆里山の藤・観賞用の藤棚との比較

    数年前から藤の花とのバイク写真撮影に憧れていましたが、藤の花が…

  5. 粟ヶ岳の茶文字とオートバイ

    SR125/2020年

    バイクで粟ヶ岳の「茶」文字を見に行った

    2020年4月末、SR125で粟ヶ岳の「茶」文字を見に行きまし…

  6. ススキとセイタカアワダチソウとオートバイ

    SR125/2020年

    秋のバイク写真撮影★ススキ/ミカン/柿

    2020年10月20日、秋らしいバイク写真を求め、大好きな里山…

最近の記事
  1. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  2. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  3. 初夏の海辺に停めたSR125。奥にはピンクのリネンシャツを着た人物が歩いている。バイクとの距離感が、静かな夏の入口を感じさせる。
  4. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  5. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
アーカイブ
6月の人気記事
  1. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  2. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  3. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  4. ヘバーデン結節
  5. SR125 チェーンとスプロケット
  1. 大観苑 飲茶2種

    旅の記録

    【ホテルニューオータニ幕張】朝食&宿泊記とシースルーエレベーターからの眺望動画
  2. 秘境カフェツーリング

    SR125/2018年

    秘境カフェ【Antique Cafe Road】原付二種&大型バイクで行った感想…
  3. アジサイとバイクのある風景 リーニュクレール

    SR125/2019年

    アジサイと、バイク写真☆YAMAHA SR125
  4. SR125と蔦紅葉

    SR125/2016年

    蔦紅葉と☆納車1ヶ月のYAMAHA SR125
  5. 1993年のマイツーリングパスポート

    20年目のビラーゴ/2013年

    謎のマシン☆1993年のマイツーリングパスポート
PAGE TOP