SR125/2020年

里山でバイク写真撮影☆鯉のぼり&タケノコ編

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

里山の鯉のぼりとオートバイ

SR125で里山を走行中、鯉のぼりとタケノコに出逢ったので、バイクと一緒に写真撮影を楽しんでしまいました。

鯉のぼりもタケノコも、バイク写真撮影としては初めてのテーマだったため、今回は初挑戦した際の感想や次回に向けての注意点を書き留めてみました。

まずは鯉のぼりから。

前回、粟ヶ岳の「茶」文字を見に行った続きとなります。

鯉のぼりとのバイク写真撮影

里山の鯉のぼりとオートバイ

GW期間は旅行に行っていることが多いため、近場をバイク乗車するのは久しぶりでありました。

加えてバイク乗車中に鯉のぼりを見るなんて前回の記憶がないほど久しぶりで、ひと気の少ない里山で静かに泳ぐ鯉のぼりを見かけた時は、一人静かに興奮してしまい。

たくさんの鯉のぼりって、大きな川などを横切るように連なっていることが多いですが、今回見かけたものは周辺を緑に囲まれているせいか、新緑の中を泳いでいるような光景が新鮮でした。

来年も、バイク乗車中に同じ風景が見られるかと思うと想像がつかず、鯉のぼりとのバイク写真チャンスは今しかない!と思い、鯉のぼりとの写真撮影に初挑戦した次第であります。

泳げ!鯉のぼり

泳いでいない鯉のぼり
泳いでいない鯉のぼりとオートバイ

鯉のぼりとSR125が何とか収まるポイントを見つけたところでバイク写真撮影の開始ですが、無風状態が続いて鯉のぼりが泳ぎません。

泳いでいない鯉のぼりって、写真に撮ると洗濯物を干しているようで活気を感じられず。。。

一人茶畑の傍らに潜み、風が来るのを待ちました。

待っている間に見つけたタケノコ
茶畑を突き抜けるタケノコ

別にどうってことない光景ですが、新緑の茶畑を突き抜けるタケノコに強靭な生命力を感じ、ちょっと前向きになれそうな気分になりました。

バイク乗車中や写真撮影時も含め、こういったささやかな光景に自然と癒やされているかもしれません。

茶畑と鯉のぼりを見ながらボケ~っとしていたら風が来ました。

バイクと鯉のぼり 風に乗った鯉のぼり
里山の鯉のぼりとオートバイ 里山を泳ぐ鯉のぼり

やっぱり鯉のぼりは泳いでなくっちゃ♪

黒い鯉のぼりとバイク

フィニッシュは、たくさんいる鯉のぼりの中から、お気に入りの子を見つけてバイクと一緒に収めます。

鯉のぼりの基本カラーである黒色を選んでみました。車体の黒いSR125ともお揃いです。

次はタケノコです。

タケノコとのバイク写真撮影

筍の生えた竹林とバイク

鯉のぼりとのバイク写真撮影を切り上げ、誰もいない里山を気持ちよく走っていたら、竹林からニョキニョキ生えたタケノコを見つけてしまいました。

鯉のぼりに続き、立夏らしさを感じる旬の光景だと思うと停車せずにはいられませんでした。

加えて以前から竹林を背景にしたバイク写真に憧れており、写真撮影出来そうな場所を秘かに探しておりました。

そんなんで、さっそく竹林を背景にしたバイク写真に挑戦したところ。。。

筍の生えた竹林とバイク

どうしても右上にオーブが入ってしまうので、最終的にはオーブを受け入れて良しとしました。

オーブの正体は、私の強力な守護霊様と言いたいところですが、竹林による光の加減でしょうか。

竹林や太陽の位置によるオーブならば、今後の竹林でのバイク写真撮影時には注意が必要かしら。。。と感じた次第であります。

筍とバイク

次回は伸びたタケノコではなく、『たけのこの里』みたいな美味しそうなタケノコとのバイク写真に挑みたいと思いました。

■明治 たけのこの里10箱 MEIJI

おわりに

バイクと鯉のぼり

初挑戦だった鯉のぼりとのバイク写真撮影について、私なりに感じた注意点はただ一つ。

鯉のぼりは泳がせる

あまりに強風日も写真撮影には難しそうですが、無風状態での写真撮影も難しく感じました。

鯉のぼりが風に乗ったところで、バイクとの位置やバランスを狙って頑張ってみました。

連写するという手もあるかもですが、後からの写真選びが面倒なので単写で何枚か撮って良しとしました。

タケノコと竹林に関しては、泳ぐ鯉のぼり同様、上に向かう竹と、バイクとの位置やバランスを頑張って探してみました。

鯉のぼりと竹林で見つけ出した撮影ポイントは、少しでも動くと電線などの余分なものが入り込んでしまうため、なかなかイメージ通りにいきませんでしたが、限られた撮影ポイントを見つけ出す作業が個人的には楽しく感じております。

ただ、ステイホーム期間中だったため、心の片隅で「早く家に帰らねば。。。」という焦る気持ちも働いてしまい、タケノコとのバイク写真撮影は鯉のぼり以上に落ち着きませんでした。

と、思いつつも、その後もこの時期ならではの素通り出来ない風景を見かけては、焦りながらのバイク写真撮影を続けてしまいました。

次回に続きます。

粟ヶ岳の茶文字とオートバイバイクで粟ヶ岳の「茶」文字を見に行った前のページ

藤の花とバイク写真撮影☆里山の藤・観賞用の藤棚との比較次のページ藤の花とオートバイ YAMAHA SR125

関連記事

  1. ヤギとバイク

    SR125/2020年

    ヤギとバイク写真撮影を楽しむ

    2020年2月4日、SR125でお散歩中、ヤギのファミリーを見…

  2. バイクポートレート 晴天の紫陽花

    SR125/2020年

    【紫陽花】バイク写真撮影と自撮りポーズに挑戦

    2020年6月24日、梅雨の合間の貴重な快晴だったので、SR1…

  3. 十三夜の月とオートバイ 多重露出

    SR125/2020年

    多重露出でバイク写真撮影★十三夜月とオートバイを撮りたくて

    2020年10月29日、十三夜月とのバイク写真を撮りたく思い、…

  4. 萌える茶畑とバイク

    SR125/2020年

    バイクで茶畑の新芽を探しに行く

    2020年4月3日、茶畑パトロールと称し、SR125で茶畑の新…

  5. モスクと女性ライダー

    SR125/2020年

    【用宗ツーリング】しらすとモスク

    2020年11月15日、原付二種(SR125)と大型バイク(X…

  6. 柿とオートバイと女性ライダー

    SR125/2020年

    紅葉にはまだ早かったバイク散歩

    2020年11月13日、SR125で紅葉(黄葉)を期待して里山…

最近の記事
  1. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  2. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  3. 初夏の海辺に停めたSR125。奥にはピンクのリネンシャツを着た人物が歩いている。バイクとの距離感が、静かな夏の入口を感じさせる。
  4. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  5. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
アーカイブ
6月の人気記事
  1. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  2. SR125 チェーンとスプロケット
  3. ヘバーデン結節
  4. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  5. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  1. SIGMA 19mm F2.8 DN ArtとOM-D

    カメラ関連・備品

    【SIGMA 19mm F2.8 DN Art】お散歩ツーリング用にカメラのレン…
  2. 菜の花とオートバイ YAMAHA SR125

    SR125/2020年

    菜の花とバイク写真撮影☆自分好みの色合いを楽しむ
  3. 富士山とバイク乗り

    女性バイク乗り 服装記録

    バイクジャケットの下に着るシャツの裾問題を解決|L.L.Beanのカジュアルシャ…
  4. バイクでワークマン

    女性バイク乗り 服装記録

    冬のバイク服☆ワークマンとしまむらの防風パンツ比較
  5. ヒガンバナと煙とオートバイ

    SR125/2019年

    【彼岸花×野焼きの煙】お散歩ツーリングでのバイク写真撮影
PAGE TOP