SR125修理/メンテ

バイクの燃料コック★向きの確認とオフにするタイミング

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

<2024年10月更新>
YAMAHA SR125 燃料コック
YAMAHA SR125の燃料コック
 

燃料コックをオフにしたま走っていたら、途中でバイクが止まってしまい取り乱してしまいました。

今回はタイトルの通り、分かりづらい燃料コックの向きと、オフにするタイミングについて書き留めてみました。

燃料コックの向きが分かりづらい

SR125 燃料コックの矢印
マクロ写真の世界だよ!
 

私は強度近視のため、バイクに乗る時はコンタクトレンズを使用しております。

ここ数年、近くの文字の見辛さが気になっていました。

SR125 チョーク
燃料コックの見え方のイメージ(左のやつね)

コンタクトをした自分の目では、コックに刻まれた矢印は全く見えず、文字も分かりづらいです。

バイク屋さんに電話で助けを求め、燃料コックの位置を聞かれた時、文字が見辛くて一瞬黙り込んでしまいました。

すかさず「コックの向きは?」と聞かれ、「横になっている!」と答えた時、ようやくOFFになっていることに気付いた次第であります。

おさらい

YAMAHA SR125 燃料コック ONの向き
SR125 燃料コックの矢印 OFFの向き

マクロ写真の世界だと、コックの先端が少し細くなっているけど、コンタクトをしても見え辛い。。。

せめて向きだけでも「忘れないように覚えておけ!」と自分自身に言っておく。

ちなみにオフのままだったのは、点検の際バイク屋さんが戻し忘れただけでした。

燃料コックをオフにするタイミング

燃料コックのONとOFFの位置が直ぐに分からなかったのは、今までずっとONのままで過ごしていたため、滅多に確認することがなかったからであります。(早めの給油を心がけ、RESも使っていなかった)

バイク屋さんにコックの向きを聞かれた時、「なんで横になってるのぉ!!!」と一人でエキサイト。

すかさずバイク屋さんが「お家に着いたら燃料コックはOFFにするもの!ガスの元栓みたいな感覚!」と言われ、エキサイト状態から再び黙り込んでしまいました。

今回の件で、今更ながら燃料コックに重力式と負圧式があることを知りました。

「どうしてSR125にはPRIがないのかしら?」なんて思ったこともありましたが、重力式だからなかったのですね。。。

そんな流れで、燃料コックをOFFにするタイミングは、自分の中では長期で乗らない時ぐらいの認識でした。

燃料コックはバイク屋さんに言われた通り、OFFに戻すことが推奨されていますが、今まで特にトラブルがなかったことが不思議で仕方なく、ネットで調べてみたところ、自分の心境と近い知恵袋を見つけたので参考までに貼り付けてみました。

元ネタ記事 ⇒『15年前のバイクキャブ車に乗っているのですが、燃料コックは停める度にオフにした方がいいのですか?

自分のバイクも15年位前の感覚でしたが、改めて確認したら26年前でした。(2022年時)

ここまで来たら、【30年前のバイクに乗る私】を目指そうかな。。。

おわりに

燃料コックがオフのままだったことで、今更ながらオフにする習慣を覚えることになりました。

加えて、燃料コックの向きを把握していれば、一人で対処はできただけに反省しております。

とりあえず後日、眼科で視力検査をしてもらい、コンタクトレンズを新調しました。

コロナ前から行こうと思っていましたが、ずっと後回しになっていたため、きっかけが出来て良かったかも。

長めのおまけ

コスモスとヤマハSR125
お気に入りの散歩道にて

バイクが止まってしまった場所は、車の通りが多い道沿いのガソリンスタンドの出入り口付近でした。

ギアが入ったまま止まってしまったようで、後輪がロックして動かず、かなり焦ってしまいました。

途中でスタンドのお兄さんが声をかけてくれて、バイクの後輪を持ち上げて少しばかり移動させてくれました。

バイク屋さんに電話をしようとした私に「僕がスマホでトラブルを調べてあげる!」など、とにかく最後までたいへん親切に対応していただきありがたかったです。

せめてものお礼に、そのスタンドで給油をすればよかったと後になって後悔しました。(3リットルくらいしか入らなかったかもですが。。。)

バイク屋さんも、丁寧に折り返しの電話をかけてくれました。(自分は出られなかったため、旦那に報告されていた。)

オフになった燃料コックに気付けなかったことで周りに迷惑をかけてしまい、一人でエキサイトしていたことが恥ずかしく、今後はこのようなことがないようにと思い書き留めてみました。

バイクのシートと燃料タンクの隙間対策バイクシートの接触による燃料タンクの傷とガタツキ対策前のページ

レトロ喫茶「オアシス/牧之原」一緒に走るの最後かもツーリング次のページ喫茶オアシス ツーリング

関連記事

  1. ヘッドライトとウインカーを点灯させたSR125

    SR125修理/メンテ

    バイクのウインカーが点滅しないので。。。

    バイクは原付二種 YAMAHA SR1251月のお散歩…

  2. シートを外したYAMAHA SR125

    SR125修理/メンテ

    バイクのタイヤ交換費用☆レッドバロンで8年目の点検

    2024年10月初旬、レッドバロンで2年点検と一緒にタイヤ交換…

  3. バイクシートとタンクの間の補修シール

    SR125修理/メンテ

    レッドバロンで5年目の点検★YAMAHA SR125

    破れたシートとタンクの間に補修シールを貼ってもらいました…

  4. ヘッドライトとウインカーを点灯させたSR125

    SR125修理/メンテ

    バイクのヘッドライト・球切れの修理費

    原付二種・YAMAHA SR125のヘッドライトバルブ交換の修…

  5. YAMAHA SR125 メーター

    SR125修理/メンテ

    レッドバロン 1年点検と2年点検での価格☆原付二種SR125 4年目の点検

    2020年10月上旬、バイク屋さんに年に一度のオイル交換と点検…

  6. SR125メーター

    SR125修理/メンテ

    バイク屋さんで3年目点検★YAMAHA SR125

    2019年9月下旬、バイク屋さんに年に一度のSR125のオイル…

最近の記事
  1. 道沿いに咲き揃うひまわり畑の手前に、YAMAHA SR125が停まり、バイクに跨った女性ライダーが夕陽を受けて佇んでいる。夏の終わりを感じさせる光景
  2. 花柄アロハを匂い消しのため、赤いバケツで食器用洗剤につけ置きしている写真
  3. 松並木を背に白い漁船が等間隔に並ぶ船溜まり。その手前、係留岸壁に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停まり、後輪付近には係留用のロープが伸びている。船の間には一服中の男性が小さく写り、港の日常が垣間見える
  4. 夏の漁港の荷捌き場。手前には黒いバイク(YAMAHA SR125)、奥のベンチにヘルメット姿のライダーが座り、静かな海を前に休憩している。お盆休みで人影はなく、淡い光が港内に満ちている
  5. アクトシティ浜松とアクトタワー
アーカイブ
7月の人気記事
  1. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  2. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  3. SR125 チェーンとスプロケット
  4. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  5. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  1. 初夏の海辺に停めたSR125。奥にはピンクのリネンシャツを着た人物が歩いている。バイクとの距離感が、静かな夏の入口を感じさせる。

    女性バイク乗り 服装記録

    夏のバイク服にリネンシャツ|サイズ記録と着用感
  2. ユリの花とアロハシャツを着たバイク乗り

    SR125/2021年

    金魚カラーを探すお散歩ツーリング
  3. タケノコとオートバイと写真を撮る女性ライダー

    SR125/2021年

    「自撮り中がバレないかも!」なバイク写真撮影に挑戦
  4. Teatimeまるは 和紅茶スイーツプレートセット

    SR125/2022年

    今月(11月)のお菓子ツーリング☆お茶カフェ「Tea timeまるは」にて
  5. SR125と池の紅葉

    SR125/2017年

    【紅葉パトロール】+【一人集会】☆YAMAHA SR125
PAGE TOP