SR125/2019年

ナイスビューポイントで、バイク写真撮影

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

茶文字とバイクと島田市街

2019年11月2日、なんとなく体調が優れなかったのですが、家でぢっとしているにはもったいない好天気だったのでSR125で出掛けてみました。

何回走っても慣れない道

国道473を走るライダー

毎年、寒くなる前に走る山道があります。上写真の国道473号です。

茶畑・大井川・大井川鐵道の眺めが印象的で、のどかな風景はツーリングにはぴったりなルートかと思います。

運が良ければSLにも出逢えます。

そんな静岡らしさ満載の景色は大好きなのですが、ぢつはわたくし、バイクで走っていると次第に嫌気が差して途中で引き返してしまうのが毎度のパターンであります。

引き返すポイントも静岡弁で言うと「しょっくち」、大井川鐵道の終着駅のある千頭には全然及ばない川根本町以前とも言える入り口地点であります。

この日も走っているうちに体調に不安を覚え、途中で引き返そうかそのまま直進しようかモジモジした結果、途中地点で写真を撮って引き返した次第であります。

大好きな砂利プラントと
バイクと砂利プラント

自転車乗りさんの精一杯を見た

スポーツバイクとオートバイ

上写真を撮った場所は峠を降りた位置にあるので平坦ですが、その前はクネクネした山道へと繋がっております。

この峠道が何回走っても慣れない道で、この日もナメクジの如く走っていたら、前方に自転車乗りさんが目に留まり、彼も振り返って私の存在を確認。

「自転車乗りさんが居るなぁ。抜かせるかなぁ。。。」と思ったところでダウンヒルに突入。

下り坂でスピードに乗る自転車乗りさんを、私は追い抜くことが出来ませんでした。

自転車の車輪が目一杯回転する「シュンシュンシュンシュン…..」という音と、スピードとカーブによる制御で「ミシミシミシミシ……」と鳴り響く自転車は見ていて緊迫感あふれるものでした。

この緊迫感を例えるなら、F1ドライバー目線のカメラ映像で見る走行状況といったところでしょうか。

ダウンヒルが終わると自転車乗りさんは一気に減速。

山道を命がけで下る彼と自転車の精一杯を目の当たりにし、こちらまで緊張してしまいました。

ちなみに20代の頃、ビーチクルーザーで夜間下り坂を走っていたら途中でライトが切れてしまい、スピードに乗ったまま自転車を制御するという緊迫感あふれる状況に陥ったことがあります。

その時も車輪はシュンシュン、自転車全体からはミシミシとした振動が伝わってきたことを彼のダウンヒルを見て思い出し。

20代の私は何とか坂道はクリアできたのですが、その直後に縁石に引っかかって転倒。(運良く擦り傷程度で済んだ)

私が何を言いたいのかと言うと、自転車の緊迫感あふれるダウンヒルはとっても危険だということです。

旦那に報告したら「煽ったのか?」なんて悪者扱いされてしまいましたが、そんな意地悪なことはしていないし、ナメクジ走行しか出来ない私が煽り運転なんて絶対無理!

※写真の自転車乗りさんは上記内容とは無関係です。

バイク写真撮影が恥ずかしい

バイクと島田市街

北上すれば立派な観光地があるので、完全武装した早くて強そうなライダー達を473号ではよく見かけます。

ナメクジ走行の私はいつもの調子で走っていると狭い道では通せんぼしている事もあり、そんな彼らや車に道を譲るため、気付くとミラーばかりを見て走っていることが多いです。

背後を気にしてミラーばかりを見ていることに毎回嫌気が差してしまう事、山の日陰は寒い事などが加わり、この日も行ける所まで北上しようといった志しはゆったりとした大井川の流れとともに消え失せていきました。

一旦はそのまま引き返そうかと思いましたが、それではブログ記事が書けないためUターンして写真を撮りました。

完全武装して北上していくライダー達を横目に、なんでもない道沿いで写真を撮る自分に今回は恥ずかしさを覚えました。

前日まで頭痛で弱っていたのもありますが、10月に北海道で見た紅葉が素晴らしすぎたというのも頭の片隅に残っていたせいもあるかも。。。

上記でもチョロっと書いたのですが、北海道の絵に描いたような紅葉を見て、近場の限られた場所で頑張って撮った自分の紅葉写真にお粗末さを覚えて自信を失いかけたのは確かであり、そんな感情がまだ残ってのバイク乗車だったため、普段よりもバイク写真に対する意欲が低かったかもしれません。

そのせいか、写真を撮っているうちに頭痛が復活。。。

失った自信を取り戻すナイスビューポイント

バイクとお茶倉庫と島田市街

島田市街と大井川

近場で精一杯のバイク写真を楽しんでいることは今に始まったことではなく、そこでの写真とメジャーな観光地での絶景を比較するのは無意味な行為であります。

ミラーばかりを見ていたバイク乗車から普段のナメクジ走行に戻った時、光り輝くポイントを発見。

大きな白い「茶」文字と大井川を含めた島田市街が印象的なナイスビューポイントであります。

ナイスビューポイントは写真撮影中、近くを通り掛かった外国人グループの中の一人が口にしていたのでそのまま真似しました。

誰もが振り返るナイスビューポイントを独占し、これが自分のバイク写真における芸風だということを改めて実感。

茶文字とバイクと女性ライダー 
バイク前でジャンプする女性ライダー 

山道を下るカブ

先程は写真撮影中に頭痛が出てしまいましたが、ナイスビューポイントでは居心地が良くて助走をつけてジャンピング自撮りが出来るまでに復活。

無理に遠くへ行こうとせず、のんびり走って見える光り輝く光景を撮るのが自分には合っているようです。

定山渓大橋からの紅葉と温泉街定山渓温泉☆観光と宿【癒しの紅葉スポット7選】前のページ

秘境駅で、バイク写真★22年目のビラーゴ次のページ神尾駅とオートバイ

関連記事

  1. バイクと桜と散歩する男性

    SR125/2019年

    バイクで山桜を見に行く☆YAMAHA SR125

    2019年3月27日、春らしい景色を求めてSR125で出掛けた…

  2. バイクとコスモス

    SR125/2019年

    コスモスと、バイク写真撮影☆里山カフェ【ゆうふう】にて

    2019年10月5日、原付二種(SR125)と大型バイク(XJ…

  3. 海岸とバイクのある風景
  4. 事任八幡宮 拝殿

    SR125/2019年

    【事任八幡宮】お礼参りツーリング&親知らず抜歯手術後の経過

    事任八幡宮の拝殿2019年2月、親知らず抜歯手術の傷が…

  5. 逆川沿いのユリ

    SR125/2019年

    バイクで逆川のユリを見に行った★YAMAHA SR125

    2019年6月19日、SR125で静岡県掛川市の逆川沿いのユリ…

  6. 養鰻池跡の田んぼとオートバイ

    SR125/2019年

    【廃墟】養鰻池跡で、バイク写真☆YAMAHA SR125

    2019年6月19日、7月の土用の丑の日に因んで、SR125で…

最近の記事
  1. 夏の漁港の荷捌き場。手前には黒いバイク(YAMAHA SR125)、奥のベンチにヘルメット姿のライダーが座り、静かな海を前に休憩している。お盆休みで人影はなく、淡い光が港内に満ちている
  2. アクトシティ浜松とアクトタワー
  3. 海辺に停めたYAMAHA SR125の奥に、白波が寄せる浜辺と写真を撮り合うカップルのシルエットが写っている。空には雲が浮かび、湾岸のクレーンが遠くにぼんやり見える。バイクと夏の海、そして他者の記録が静かに共存する一枚
  4. ヒマワリ畑の前に停まるYAMAHA SR125。道路脇にバイクを寄せ、背景には満開のヒマワリ、その奥は茶畑が広がっている。夏の晴れた夕方、バイクと季節の花を記録した一枚
アーカイブ
7月の人気記事
  1. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  2. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  3. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  4. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  5. SR125 チェーンとスプロケット
  1. ミニスープジャーとみかんとオートバイ

    ドリンクホルダー関連

    【雑誌付録のミニスープジャー】秋冬のバイク散歩に使った感想
  2. 桜とバイク乗り、お花見する風景

    月別バイク写真まとめ

    4月のバイク風景|お散歩ツーリングの記録
  3. 茶畑のスプリンクラーとオートバイ

    SR125/2018年

    茶畑のスプリンクラーとバイクのある風景☆YAMAHA SR125
  4. YAMAHA SR125

    SR125/2021年

    お抹茶しるこツーリング「Tea time まるは」にて
  5. SR125と廃屋

    SR125/2016年

    冬の廃屋にて☆納車1ヶ月のYAMAHA SR125
PAGE TOP