日帰り旅

「瀬戸焼きそば・せとの商店街巡り」の日帰り旅

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

道の駅の瀬戸焼きそば

2022年6月18日、愛知県瀬戸市のご当地焼きそば目当てで「道の駅 瀬戸しなの」に行ってきました。

その後は同じ敷地内にある陶磁器センターにも立ち寄り、せっかくなので尾張瀬戸駅近くの商店街も散策してみました。

車での日帰り旅でしたが、第一目的の「瀬戸焼きそば」は美味しかったし、焼き物の街なので欲しかった陶器も買うことができ、商店街はノスタルジーな雰囲気が新鮮でした。

今回は瀬戸の日帰り観光レポートをざっくりと書き留めてみました。

瀬戸めし食堂の瀬戸焼きそば

道の駅の瀬戸焼きそば 上から!
道の駅の瀬戸焼きそば 横から!

価格は480円でした。

ご当地焼きそばである瀬戸焼きそばの定義は何点かありますが、個人的には醬油ベース味の豚肉、瀬戸物の器での提供に強く惹かれております。

2020年、スーパーのワゴンセールで見かけたナカモの瀬戸焼きそばの素で作った焼きそばがとても美味しかったです。

そのため、ずっと本場の味を確かめたいと思っていました。

でも、コロナ禍による外出自粛などでなかなか瀬戸市に出掛けられず、約2年の時を経て願いが叶うこととなりました。

初めてだったので「並」を注文したけど、次回は大盛りでもいいかも♪と感じた瀬戸焼きそばでした。

宮下ファーム 牧場のプリン
宮下ファーム 牧場のプリン

デザートは「瀬戸めし食堂」の隣にある「うまいもん市場」で購入したプリンを車内で食べました。

ミルクプリンも美味しそうだったので、次はミルクプリンを試したく。

敷地内にある陶磁器センターは目の保養になりましたが、求めていた器には出会えず購入は見送りました。

瀬戸の商店街

中央通商店街・銀座通り商店街・末広町商店街に行ってみました。

車は尾張瀬戸駅近くの有料駐車場に停めました。

それぞれの商店街に特徴があり興味深かったです。

まずは中央通商店街から!

瀬戸 中央通商店街

陶器の祠

駅からいちばん近い商店街で、瀬戸物屋さんが並んでいます。

ずっと前から欲しかった陶器のガラ入れを見つけ出し、購入することが出来て満足です!

上写真の鐘忠陶器さんで買いました。

品数豊富で価格も手頃で瀬戸焼以外もありました。

せと銀座通り商店街

せと銀座通り商店街
アーケードあり
 


商店街近くにあった古い家屋
 

昔ながらの商店街で、周辺には古い建物が残っていました。

商店街は全体的に空き店舗の方が多い印象でしたが、時おりカフェがあったりと、新旧のお店が混在している感じでした。

小さな瀬戸物屋さんで小さな器を100円で買ってしまいました。

商店街 大好き!

歩道橋から見る風景

瀬戸市 宮前地下街
地上にある宮前地下街
 

瀬戸市 宮前橋
宮前橋
 

瀬戸市 神明橋
神明橋
 

銀座通り商店街から末広町商店街へ向かう途中の風景です。

焼き物の街らしい橋の風景がよかったです。

加えて大きな鳥居のそばにある宮前地下街。

角のお店は金魚屋さんでした。

建物は長屋となっており、かなりディープな印象でした。

北九州の旦過市場もインパクトあったけど、宮前地下街も独特の雰囲気を感じました。

今回は商店街を優先したので見送りましたが、建物が残っているうちに散策したい!

せと末広町商店街

せと末広町商店街
アーケードあり
 

元旅館 松千代館
元旅館の松千代館
 


店先のお菓子を買ってしまった美好商店
 

せと末広町商店街は、銀座通り商店街よりも古さを感じました。

お店は呉服屋さんが多かったかな。

空き店舗や営業不明なお店が多いなか、通常営業しているお店もあり、アーケード内は音楽が流れていました。

音楽は中森明菜の「サンドベージュ」とかC-C-Bとかアルフィーとか山下達郎でした。

寂れた雰囲気を否めない商店街に、大ヒット曲ではない名曲が響き、「コーヒーを飲みながらずっとここに居たい!」と本気で思ってしまいました。

金カム 杉元佐一マフラー柄みたいな巾着

杉元佐一マフラー柄似の巾着

せと末広町商店街で購入した巾着です。300円だったかな。

ゴールデンカムイの杉元佐一マフラーと色合いと柄が似ていること、今まで使っていたカメラ用巾着とサイズがほぼ一緒だったのが購入の決め手でした。

同じ柄で腕カバーやポケットティッシュ入れらしきものもあったかな。

店先でのやり取りだったため、レシートもなく、お店の名前は分かりません。

購入後、「雨がふってきたよ。」との店員さんの言葉に慌てて帰ったので写真もありません。

杉元佐一マフラーと巾着 上は杉元佐一マフラー
カメラ入れ用巾着 ちょうど良いサイズ感

帰宅後、さっそくカメラを巾着に入れたら、杉元佐一タオルマフラーを巻いてお散歩ツーリングに行きたくなりました。

おわりに

ヤマハとネコと自販機
ヤマハとネコ

瀬戸焼きそばを食べて、瀬戸の商店街を散策したレポートでした。

カメラ用の巾着を購入したので、最後はやや強引ながらも趣味のバイク写真に繋げてみました。

商店街が大好きで、旅先では散策することが多いです。

今回、駅の周辺を軽く散策した感想は、ちょっと小道に入ると昔の建物が残っており、古い建物好きとしては物凄く興奮しました。

前述の通り、銀座通り商店街や末広町商店街は寂れた様子が否めませんが、営業しているお店もあるし、商店街も全く人がいないわけでないため、瀬戸物見ながらのんびり過ごすには良い場所かと感じた次第であります。

バイクと茶畑「2022.6月」お散歩ツーリングで撮影したバイクの写真前のページ

双眼鏡8倍率【ビクセン アクティ HP8x21】静岡市民文化会館 大ホールで使った感想次のページ双眼鏡 ビクセン アクティ HP8x21

関連記事

  1. 身延山久遠寺 三門

    日帰り旅

    【山梨観光】身延山久遠寺へ行ってみた

    2018年10月8日、日帰りで山梨県の身延山久遠寺へ行ってみま…

  2. 鮎の塩焼き 森のレストラン かわせみ

    日帰り旅

    森のレストラン かわせみ/アクティ森☆季節のおすすめランチを食べた感想

    2023年7月16日、鮎の塩焼き目当てで静岡県周智郡にある【森…

  3. ナムチャイ岡崎とレッドバロン

    日帰り旅

    ナムチャイ 岡崎☆ランチの記録と感想(バイク購入特典)

    鶏肉チャーハンとノンアルカクテル2023年6月下旬、ラ…

  4. 筏場のわさび田

    日帰り旅

    夏の伊豆【筏場のわさび田】へ行ってみた

    2018年7月15日、筏田のわさび田へ行ってみました。…

  5. 布袋寅泰 ツアートラックと黄葉

    日帰り旅

    HOTEI the LIVE 2023 “GUITARHYTHM VII TOUR”☆静岡公演にて

    2023年11月23日。静岡市民文化会館の大ホールで開…

  6. 鮎茶屋 鮎の塩焼き

    日帰り旅

    伊豆 大仁「鮎茶屋」の定食と「ふかせ菓子店」のピスタチオプリン

    2022年7月2日、伊豆 大仁の鮎茶屋さんで鮎を食べてきました…

最近の記事
  1. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  2. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
  3. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  4. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
アーカイブ
6月の人気記事
  1. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  2. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
  3. パッド付ひざ用サポーター
  4. SR125 チェーンとスプロケット
  5. ヘバーデン結節
  1. 占いカフェ 七夢 開運カレー

    SR125/2022年

    開運カレーツーリング☆事任八幡宮と占いカフェ「七夢」にて
  2. マップカメラで購入した中古レンズ

    カメラ関連・備品

    マップカメラで中古レンズを買った感想
  3. 福用駅とSR125

    SR125/2017年

    大井川鐵道 福用駅にて☆YAMAHA SR125
  4. ビクセン アクティ HP8x21

    双眼鏡

    双眼鏡【ビクセン アクティ HP8x21】「なら100年会館」で使った感想
  5. コミネ バラクラバ ネックチューブ使用

    女性バイク乗り 服装記録

    多毛には厳しい?コミネ「ウインターウォームマルチバラクラバ」レビューと代用法
PAGE TOP