SR125/2021年

茶畑の新芽と芝桜★自撮り中にバイクが傾き大慌て!

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

茶畑の新芽と芝桜とオートバイ 自撮り

2021年4月2日、この日は趣味のバイク写真撮影として、収めておきたい風景が2つありました。

1つ目は、以下の記事でも紹介済みの桜。

2つ目は、茶畑の新芽であります。

今回は、茶畑の新芽とのバイク写真撮影と、その時に起こったアクシデントについて書き留めてみました。

バイクで見つけた「いいとこまんじゅう」

芝桜と茶畑の新芽とオートバイ

芝桜とオートバイ

茶畑の新芽を求め、大好きな散歩道を流していたところ、新芽の生えた茶畑と芝桜が並ぶ素敵な小道を見つけてしまいました。

この時の心境を表すと、「いいとこまんじゅう、見ぃつけた♪」なのですが、「いいとこまんじゅう」って不特定多数の方が目にするネット上で通じるのかが気になりました。

当ブログ、アクセス数は高くありませんが、一応調べたところ、「いいとこまんじゅう」は静岡県の方言らしいとの情報が!

意味はざっくり言うと、はっきりとは言いたくない素敵な場所とでも言うのかな。

どうして「まんじゅう」なのかは、もっと深く検索すれば出てくるかもですが、今まで深く考えたこともないため判らないままであります。

子供の頃は、親や近所の子たちと日常的に使っていたような記憶です。

主な使い方は、出掛ける人に対して「どこに行くの?」と尋ねると、相手が「いいとこまんじゅう♪」と答えるのが定番です。

大人が子供に対して言うパターンも多かったな。

私の場合、現在会話で使うことはありませんが、一人でバイク乗車をしていると、ふとしたことで遠い昔の方言が出てくることもあるんだな。。。と感じた次第であります。

懲りずに走行写真に挑戦

茶畑と芝桜の小道を走るオートバイ 自撮り
小さいながらも低速走行中

「走っているシーンこそがバイク写真!」という私自身の憧れから、今回も自撮り走行写真に挑戦してしまいました。

走行写真はもう少し手前に寄ればと思いましたが、低速走行ゆえに小さいぐらいがちょうど良いのでは。。。と感じた1枚でありました。

近すぎず、遠すぎずの理想の走行位置を探りたいと思います。

 自撮り走行 スタンバイ中
茶畑の新芽と芝桜とオートバイ 自撮り 自撮り走行 発車寸前

ちなみに上写真2枚は、自撮り走行写真を試そうとしたところ、農作業中の女性が休憩でお散歩しているシーンが偶然撮れてしまったところかな。

彼女たちが道を渡りきったら発車というスタイルでしたが、肝心の自撮り走行写真はピンぼけだらけでほぼ全滅でした。

バイクが傾き大慌て

バイクが傾き大慌て バイク傾く
傾いたバイクを起こす 必死で戻す

ぢつは今回、ちょっと無理やりなバイク写真撮影でした。

小道はバイクを停車させると、軽トラが通過できません。

最初は軽トラが通過するとは思わず、クラクションを鳴らされた時は慌てました。

バイクを移動中、軽トラのおじさんが小さなスペースを指差し、そこにバイクを停めるように促されました。

この小さなスペースは、自分も小道に来た時に確認済みだったのですが、いざバイクを停車させようとすると、地面の土が思いのほか柔らかく、停車させるだけで汗だくになってしまいました。

バイクを停めるには安定しない場所だと感じつつ、茶畑と芝桜の美しい風景はスルーできませんでした。

小さなスペースにはなるべく深入りせず、走行写真を少しだけ撮って撤退することにしました。

自撮り後、設置したカメラを片付けようと、小さなスペースに停車したその時、緩やかに傾くバイクに動揺しました。

「ダメだ、倒れる。。。!」と思ったけど、「こんなシーンを撮るために自撮りしているわけじゃなくってよ!」という思いが勝り、なんとかバイクを押し戻すことができました。

バイクのサイドスタンドが、地面にめり込む体験は初めてでした。

スタンドが土にめり込む様子は、バイクがアリジゴクの巣に吸い込まれるようでした。

今回は運良く持ちこたえる事ができましたが、今後はいくら素敵な風景があったとしても、バイクを安全に停車できるスペースがなければダメだと改めて感じたバイク写真撮影でありました。

バイクのサイドスタンドがめり込んだ地面 見た目は普通の地面だった
傾いたバイクを起こして一安心 気力の消耗と安堵でうなだれているところ

インターバル撮影で、バイクが倒れかかって動揺するシーンを撮られるとは思いませんでした。

少しの停車だからって、土の上でのバイク停車は要注意です。

過去に見かけたサイドスタンドコースターを思い出す

バイクと空き缶のサイドスタンドコースター
2016年8月撮影

サイドスタンドが土にめり込み、バイクが傾いて焦ったため、今まで無縁だと思っていたサイドスタンドコースターの存在を思い出しました。

缶コーヒーを飲まない自分には、空き缶のスタンドコースターは難しく思え、ネットでサクッと検索したところ、お洒落な形をアピールしたものが目に留まり。

検索結果のタイトルに釣られて商品を見たけど、自分にはお洒落な形なのかはイマイチ良く判りませんでした。

キャンプとは無縁なバイク乗りだからかな。。。

もっと深く探せば他にも商品はあるかもしれませんし、嵩張らないから1枚持っていても損はないかしら。。。と感じております。

桜と女性ライダー桜とバイク写真撮影☆セルフポートレート(自撮り)を楽しむ!前のページ

夫婦ツーリング☆宇津ノ谷峠・明治のトンネルと歴史集落に行ってみた次のページ宇津ノ谷峠 明治のトンネル

関連記事

  1. 大井川鉄道 抜里駅の白い地蔵
  2. ススキとバイク セルフポートレート

    SR125/2021年

    秋のお散歩ツーリング★ヘビとススキ

    2021年10月26日、ススキとのバイク写真撮影を求めたものの…

  3. 宇津ノ谷峠 明治のトンネル
  4. 青空とオートバイとポーズを取るライダー

    SR125/2021年

    【夕涼】お散歩ツーリング☆田んぼでセルフポートレート編

    2021年7月22日。バイク写真撮影を目的に、涼しくな…

  5. 水仙を背景にしたバイクポートレート

    SR125/2021年

    【バイク★ポートレート!】セルフ撮影に挑戦

    2021年1月15日、里山の鳥居めぐり(下記参照)途中に立ち寄…

  6. ゾロ目のオドメーター オートバイ

    SR125/2021年

    オドメーター・ゾロ目の風景でのバイク写真撮影

    2021年3月19日、SR125のオドメーターが【88888】…

最近の記事
  1. 初夏の海辺に停めたSR125。奥にはピンクのリネンシャツを着た人物が歩いている。バイクとの距離感が、静かな夏の入口を感じさせる。
  2. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  3. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
  4. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
アーカイブ
6月の人気記事
  1. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
  2. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  3. SR125 チェーンとスプロケット
  4. ヘバーデン結節
  5. パッド付ひざ用サポーター
  1. 苔と落ち葉とオートバイ

    SR125/2020年

    苔とバイク写真撮影☆古刹にて
  2. 道の駅の瀬戸焼きそば

    日帰り旅

    「瀬戸焼きそば・せとの商店街巡り」の日帰り旅
  3. 庭木の伐採

    庭にバイク保管庫ができるまで

    【庭木の伐採と移植】庭にバイク保管庫ができるまで
  4. 工事中の橋と女性ライダー

    SR125/2020年

    工事中の橋と、バイク写真撮影
  5. 夏の田畑とバイクのある風景

    SR125/2018年

    【トウモロコシ畑】夏の田畑とバイクのある風景☆YAMAHA SR125
PAGE TOP