旅の記録

秋葉原・建築散歩とライブ遠征宿泊記

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

スーパーホテルPremier秋葉原

2024年5月。

東京ドームへのライブ遠征で「スーパーホテルPremier秋葉原」に1泊しました。

素泊まり・観光なしの遠征でしたが、ホテル近くにレトロ建築が2軒残っており、たいへん興味深かったです。

今回は、ホテル近くの建築散歩を含めた宿泊記について書き留めてみました。

①神田ふれあい橋
②岡昌裏地ボタン店
③海老原商店
④スーパーホテルPremier秋葉原
⑤旧日本帝国陸軍東京砲兵工廠跡の基礎用レンガ(東京ドーム)

①から③は、秋葉原駅からホテルに行くまでに見かけた順となります。

①神田ふれあい橋

神田ふれあい橋からの夜景 夜の神田川
神田ふれあい橋への階段 神田ふれあい橋への階段

秋葉原駅からスーパーホテルへ行く途中の歩行者用通路です。

風情があり良かった!

神田ふれあい橋から見る柳森神社 柳森神社
柳森神社のタヌキ 狛犬ではなくタヌキ

右手に見えた柳森神社も古そうで存在感がありました。

柳森神社は時間がなくて立ち寄れませんでしたが、なにかしらのパワーを秘めていそうな雰囲気にそそられました。

②岡昌裏地ボタン店

岡昌裏地ボタン店 
岡昌裏地ボタン店 銅板 銅板部分

朝、帰り際に建物の写真を撮っていたら、「店内も撮っていいよ!」と声をかけられました。
 

岡昌裏地ボタン店
趣のある店内!
 
岡昌(おかしょう)裏地ボタン店は、昭和3年に建てられた看板建築となります。

銅板の装飾と色合いが素敵でした。

店名の通り、服の裏地とボタン・紳士用のオーダーメイドスーツも扱っている現役のお店です。

岡昌裏地ボタン店 可愛らしいボタンたち
岡昌裏地ボタン店 カラフルな糸たち
岡昌裏地ボタン店 ボタンの引き出し

私の母親が洋裁をやっていたこともあり、店内にある大量のボタンやカラフルな糸は、かつて一緒に出掛けた生地屋さんを思い出させるものがありました。

紳士服の工場にも布地を買いに行ったこともありましたが、地味な色合いの多かった紳士用は、子供にとっては退屈に感じていた記憶も蘇り。

岡昌裏地ボタン店
店主自慢の銘板たち
 
右端がNHK、左端が水道局、その隣が東京ガス、3つ目は剥がれてしまったみたい。

古い家には上写真のような銘板って高い確率で貼られていますよね!

正式名称はわかりませんが、久々に見たので見入ってしまいました。

お店と裁縫道具のイラストが描かれた紙もいただきました。

イラストの裁縫道具は、実家で見覚えのあるものが多くて懐かしかった!

「興味をもってくれてありがとう」と言われましたが、東京で戦火を免れた現役のレトロ建築のお店を見せていただき、「こちらこそありがとうございました」なひと時でした。

③海老原商店

海老原商店 
スーパーホテルPremier秋葉原 客室からの眺望 上から見た海老原商店

宿泊した「スーパーホテルPremier秋葉原」の向かいにありました。

2枚目の写真はホテルの客室からの眺望です。

レトロ建築好きには興味深い俯瞰でありました。

内部は見られませんでしたが、岡昌裏地ボタン店と近いため、奇跡的に戦火を免れたと思われます。

④スーパーホテルPremier秋葉原を利用した感想

部屋

宿泊プランはツインルームの素泊まり。夫婦での利用です。

2人で大きなスーツケースを持ってのツインルーム利用はお勧めできませんが、荷物が少なければ大丈夫かな。

部屋は手狭に感じるところはありましたが、全体的に清潔感があって良かったです。

エレベーターが1基しかないため、混雑していると待ち時間が長くなりそうかと感じました。

大浴場の混雑状況も、部屋から確認できればと思いました。

大浴場「奥湯河原の天然温泉」

女性用の洗い場は3つ。

大浴場と言っても、4~5人利用が限界かな。

奥湯河原から温泉を運んでいるとのことで不思議な気分でしたが、体も温まって肌もつるつるになったのは温泉効果だったかも。

利用できなかったウェルカムバー

ソフトドリンクやアルコール類が無料で楽しめるウェルカムバーがありました。

時間は18時から21時くらいだったかな。。。

ライブに行ったので利用できませんでしたが、アルコールも飲めちゃうのは魅力的。

ライブ後のビール

82 ALE HOUSEのビール 
82 フィッシュアンドチップス ひとくちフィッシュ&チップス

ライブ後のビールはアキバ・トリムの82 ALE HOUSEで済ませました。

駅ビル内にあり、ホテルにも近くて便利でした。

⑤旧日本帝国陸軍東京砲兵工廠跡の基礎用レンガ

旧日本帝国陸軍東京砲兵工廠跡の基礎用レンガ

明治時代に建てられた武器工場のレンガ基礎。戦争遺跡となります。

こちらはライブ先の東京ドーム周辺を歩いていて発見。

おわりに

COMPLEXキーホルダー

東京ドームでのライブ遠征ついでの建築散歩レポでした。

ホテルに向かうわずかな距離でしたが、大好きなレトロ建築や風情のある景色を楽しめたことは良かったです。

ホテル周辺の静かな環境も好印象でした。

機会があればリピートしたいと思った<天然温泉 奥湯河原の湯 スーパーホテルPremier秋葉原>でした。

COMPLEX 日本一心ライブCOMPLEX「日本一心」ライブ☆東京ドームでの見え方と感想前のページ

11月の風景とバイク写真☆YAMAHA SR125次のページカラフルな紅葉とオートバイ YAMAHA SR125

関連記事

  1. 旅館 花屋 夕食

    旅の記録

    食事編【別所温泉 旅館 花屋】本館 宿泊記

    2022年8月、長野県上田市にある【別所温泉 旅館 花屋】に2…

  2. BE KOBEと神戸メリケンパークオリエンタルホテルの夜景

    旅の記録

    【神戸メリケンパークオリエンタルホテル】エグゼクティブルーム宿泊記

    2022年5月のGWに【神戸メリケンパークオリエンタルホテル】…

  3. 旅の記録

    神戸【カワサキワールド】生まれ変わったらニンジャ乗りになりたい

    白い建物が神戸海洋博物館2022年5月5日、神戸のカワ…

  4. COMPLEX 日本一心ライブ

    旅の記録

    COMPLEX「日本一心」ライブ☆東京ドームでの見え方と感想

    2024年5月16日、東京ドームにて開催されたCOMPLEX「…

  5. 別所温泉 花屋 渡り廊下

    旅の記録

    【別所温泉 旅館 花屋】本館 宿泊記

    2022年8月、長野県上田市にある【別所温泉 旅館 花屋】に2…

  6. 幕張メッセ国際展示場9-11 ライブ会場とグッズの案内

    旅の記録

    【幕張メッセ国際展示場9-11】座席や見え方の感想&利用したホテルと食事

    アーティストは布袋寅泰、クリスマスライブでした2022…

最近の記事
  1. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  2. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
  3. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  4. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
アーカイブ
6月の人気記事
  1. SR125 チェーンとスプロケット
  2. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
  3. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  4. パッド付ひざ用サポーター
  5. ヘバーデン結節
  1. 新緑の茶畑とオートバイ

    SR125/2018年

    年に一度の期間限定バイク写真テーマ【萌える茶畑】とYAMAHA SR125
  2. オートバイと茶畑と富士山

    SR125/2016年

    薄い富士山と、バイク写真☆納車3週間のYAMAHA SR125
  3. バイク写真整理での書き出しメモ

    季節のバイク写真選

    バイク写真整理術|テーマ別にまとめて今後に生かす!
  4. ハロウィン仕様のオートバイ YAMAHA SR125

    SR125/2016年

    ハロウィン仕様のYAMAHA SR125☆バイク写真の新たな境地を発見
  5. 斜めの地層とオートバイ

    SR125/2017年

    バイクで地層と稲穂のある風景を探しに行く☆YAMAHA SR125
PAGE TOP