ライブ会場の見え方記録

COMPLEX「日本一心」ライブ☆東京ドームでの見え方と感想

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

COMPLEX 日本一心ライブ

2024年5月16日、東京ドームにて開催されたCOMPLEX「日本一心」ライブに行ってきました。

「日本一心」ライブは東日本大震災のあった2011年7月にも行われ、2024年は能登半島地震の復興支援を目的として13年ぶりに開催されました。

今回ブログ記事にした理由は、ライブがとても素晴らしかったので忘れたくない!といったところです。

前回の2011年はライブに行ったにも関わらず、記憶がほとんど飛んでいるのです。

座席位置も関係あるかと思い、2011年時も含めた東京ドームでの見え方も書き留めてみました。

ステージと座席

ドーム入り口からの眺望

東京ドーム COMPLEX 日本一心ライブ

中央の丸い2つの光の間がステージとなります。

人の多さとライブを待ちわびる熱気が凄かった!

ステージと座席の配置図

東京ドーム ステージと座席配置図

両サイドに細長く伸びたステージが印象的。

座席からの眺望

東京ドーム COMPLEX 日本一心ライブ 座って正面はモニターだった
東京ドーム COMPLEX 日本一心ライブ ステージ 中央がステージ

座席はアリーナ席のA15ブロック10列目でした。

12番が右端の通路側だったので、ブロック内では後方の右端寄り。

見え方としては、ステージ中央は見え辛い・もしくは見えないが、右端に伸びるステージ上でのパフォーマンスと設置されたモニターはよく見えるといったところでした。

ステージ中央にアーティストがいる場合、左斜めに見る形となり、ちょうど目線の先に背の高い男性がいると見え辛い・もしくは見えないといった状態でした。

途中で旦那に席を替わってもらい、人の隙間から覗き込むようなかたちとなりましたが、表情やシンバルキックもなんとか見ることができて満足度は高かったです。

シンバルキック、連続で挑戦した時の「もう一回やるの?」的な表情を見られたのは尊かった!

いちおう双眼鏡も持参しましたが、人の頭と撮影用カメラらしき土台に阻まれ、あまり出番はなかったです。

ただ、アリーナ席でもステージまでは距離があるため、双眼鏡を持っているなら持参した方がよいです。

席次第では大いに活用できると思いました。

続いて、前回2011年の「日本一心」ライブでの座席記録です。

2011年「日本一心」ライブでの座席


節電で暗かった東京ドーム。。。
 

2011年の「日本一心」ライブでの座席は、一塁側1階のスタンド席でした。

この頃はまだ、ファンクラブには加入していません。

当時を思い起こすと、客席からの二人は遠かった!という印象は残っています。

双眼鏡も持っていなかったので、ほとんどモニターを見ていたのかな。

場所的には双眼鏡があればもっと楽しめたかもしれません。

2024「日本一心」ライブの感想

2011年のライブより楽しめたと思うし、感激度も高かったと思います。

アリーナ席で二人の表情も見え、吉川晃司の強烈なカッコよさも堪能できたし、ライブ感を目一杯味わえました。

予習で2011年のライブDVDを見た時、2024年は泣きそうな予感がしました。

当日は「Can’t Stop The Silence」で涙腺崩壊。

以前は「BE MY BABY」「恋をとめないで」「1990」「LOVE CHARADE」などのテンポ良い曲が好きでしたが、最近は「Can’t Stop The Silence」や「CRY FOR LOVE」がお気に入りです。

ちょっと切ない系の曲調が心に響きます。

涙が出るのは更年期によるメンタルの不安定さもあるかもしれませんが、きっとそれだけではないはず!


懐かしすぎるアルバム。。。

久々のライブでCOMPLEXを熱心に聴いていた16歳だった頃に引き戻され、過去から現在までの様々な出来事や思いが交錯するような感覚とでもいうのかな。。。

うまく説明できないけど、浄化の一種かもしれませんね!

偶然にも2024年5月は結婚20周年!

披露宴で「BE MY BABY」を流したこともあり、良い記念にもなりました。

加えて「DRAGON CRIME」も楽しみにしておりました。

こちらはライブに相応しいカッコ良い曲で、生で改めて聴くことができて最高でした。

車内ではかつてのライブCDを聴いて当日に備えました。

他では二人が奏でるギュンギュン唸るギター音が内臓の奥まで響き、一種のショック療法みたいな刺激でありました。

吉川晃司の歌声も最高でしたが、布袋さんの低音コーラスもゾクゾクするカッコよさを感じて大好きです。生で聴けて良かった!

後半、スタンド席の観客がスマホのライトを点灯させ、左右に揺らす演出も美しかったです。

ちなみに「2人のAnother Twilight」は、なぜかバイク散歩時に脳内を駆け巡ります。

この曲を聴くと、バイクに乗って『紫色の風』を探したくなる!

グッズ売り場は長蛇の列

COMPLEX 日本一心ライブ グッズ タオルたち
COMPLEX 日本一心ライブ グッズ Tシャツはすべて完売

平日にも関わらず、観客数の多さに圧倒されました。

グッズ売り場は長蛇の列で、1時間ほど並んだけど開演30分前に諦めて離脱。

ライブ後に再び並んで欲しかったグッズをgetしました。

初日はもっと並んだみたいですね。

私はバンダナ狙いで、希望としては開演前に購入して首に巻きたかった!

今回のライブは平日で旦那は仕事だったため、当初は半日有給での日帰り予定でしたが、急遽泊りに変更。

半日休みの日帰りだとグッズ購入は無理だったので、泊りにして良かったです。

ホテルは<スーパーホテルPremier秋葉原>を利用しました。

ホテル周辺は静かでなかなか風情があってよかったです!

おわりに

COMPLEX「日本一心」ライブでの感想と、東京ドームでの見え方でした。

ほとんど個人的なメモに近いですが、もしまた東京ドームに出掛ける機会があったら読み返したく思います。

購入したバンダナはCOMPLEXのライブで使いたいところですが、ライブの趣旨が復興支援なので、再び大きな災害は起きて欲しくないのが悩ましいところです。

ふじのくに茶の都ミュージアム 日本庭園と茶室【ふじのくに茶の都ミュージアム】ななやのパフェと日本庭園前のページ

秋葉原・建築散歩とライブ遠征宿泊記次のページスーパーホテルPremier秋葉原

関連記事

  1. ビクセン アクティ HP8x21
  2. 双眼鏡 ビクセン アクティ HP8x21
  3. スーパーホテルPremier秋葉原

    ライブ会場の見え方記録

    秋葉原・建築散歩とライブ遠征宿泊記

    2024年5月。東京ドームへのライブ遠征で「スーパーホ…

  4. 布袋寅泰 ツアートラックと黄葉

    ライブ会場の見え方記録

    HOTEI the LIVE 2023 “GUITARHYTHM VII TOUR”☆静岡公演にて

    2023年11月23日。静岡市民文化会館の大ホールで開…

  5. アクトシティ浜松とアクトタワー
  6. 幕張メッセ国際展示場9-11 ライブ会場とグッズの案内
最近の記事
  1. 道沿いに咲き揃うひまわり畑の手前に、YAMAHA SR125が停まり、バイクに跨った女性ライダーが夕陽を受けて佇んでいる。夏の終わりを感じさせる光景
  2. 花柄アロハを匂い消しのため、赤いバケツで食器用洗剤につけ置きしている写真
  3. 松並木を背に白い漁船が等間隔に並ぶ船溜まり。その手前、係留岸壁に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停まり、後輪付近には係留用のロープが伸びている。船の間には一服中の男性が小さく写り、港の日常が垣間見える
  4. 夏の漁港の荷捌き場。手前には黒いバイク(YAMAHA SR125)、奥のベンチにヘルメット姿のライダーが座り、静かな海を前に休憩している。お盆休みで人影はなく、淡い光が港内に満ちている
  5. アクトシティ浜松とアクトタワー
アーカイブ
7月の人気記事
  1. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  2. SR125 チェーンとスプロケット
  3. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  4. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  5. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  1. ウインカーのひび割れ

    SR125修理/メンテ

    ひび割れたウインカーの交換★YAMAHA SR125
  2. SR125メーター

    SR125修理/メンテ

    バイク屋さんで3年目点検★YAMAHA SR125
  3. バイクと彼岸花

    SR125/2018年

    【ヒガンバナ】橋の上のバイク写真に憧れて☆YAMAHA SR125
  4. XSR900 パートカラーポートレート

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    XSR900 納車記念のバイク写真撮影
  5. つるし猿とバイク乗り セルフポートレート写真

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    50歳からのバイク写真撮影 #9【つるし猿】
PAGE TOP