SR125/2018年

秘境カフェ【Antique Cafe Road】原付二種&大型バイクで行った感想

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

2018年11月11日、原付二種(SR125)と大型バイク(XJR1300)で静岡県掛川市の山奥にあるアンティークカフェ ロードに行ってみました。

秘境カフェツーリング
OLYMPUS E-PL6 / BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye) /

到着するまでがスリリングだったので、思わず自転車用の駐輪場に停めてしまいました。

普段からSR125を旦那に自転車扱いされているため、『Bicycle P』の看板を見つけて当然のように停めてしまいました。

目的地であるカフェは写真右奥の建物で、かつては牛舎だったものを改装したらしく。

店名にアンティークが付くだけあって店内はもちろん、店の外にも旧車や廃屋があり、何とも不思議な空間に包まれておりました。

【Antique Cafe Road】のレトロバイク

元牛舎ということですが匂いは特に気にならず、他にはないカフェ空間が新鮮でした。

小さな川が見える窓際の席が人気のようで、この日はレトロな窓枠から見える黄葉が印象的でした。

窓枠と電球と黄葉

ランチメニューは2種類で、パンセットは既に売り切れだったので選択の余地なくオリジナル・カレー(1200円)を食べました。

バイク乗りは黙ってカレー
カフェのカレー

食後は消化を促すために店内と周辺を見学。

私がこのお店に来たかった理由に、店内やお店周辺に置かれたレトロバイクの存在がありました。

YAMAHAらしきレトロバイク
レトロバイク

自宅にある絶版車カタログで車種を調べてみたのですが、タンク以外は「ヤマハジュニアスポーツYGS-1(1965)」とほぼ同じでした。

お店の外に置かれたBSAらしきレトロバイク
カフェのレトロバイク

店内も含めてフォトジェニックな空間が見事に作りこまれている印象で、周囲の自然とも上手いこと調和して、インスタをやっていない自分でもインスタ映えする人気スポットと言った今時らしさを感じたお店でした。

カフェ周辺には廃屋もありますが、生活住居も存在し「MOTO PEAKY」というカブ専門店も営業中でした。

お店のものらしきカブたち
カブ

【Antique Cafe Road】へのルート

チキンカレーは美味しかったし、周囲の秘境感やフォトジェニックな空間は悪くはなかったのですが、行きと帰りの道が精神的に辛かったです。

アンティークカフェ ロードへのルートは2通りあるので、実際に走行した感想を簡単に書き留めておきます。

①竹林の舗装ルート

竹林の山道
勝手ながら、竹林をバイクで走り抜けていく我々こそがいちばんフォトジェニックだったのではないかと感じた山道でしたが、その前に「この先に本当にカフェがあるのか?」と不安になる箇所があり。

いちばん狭かったと思われるポイント
カフェに行く山道

途中でお店からのメッセージボードが目に入り、「ハイエース1台通れます!」的な文面だった記憶ですが、「ホントに?ホントに?」と何度も聞き直したくなりながらの走行でした。

②未舗装の山道

カフェに行く山道
写真手前がお店の駐車場になっております。

この先は歩いて確認しなかったので、帰り道は実際に走行してのお楽しみ♪という事で挑んだのですが、個人的には①ルートより精神的に辛かったです。

写真の方向に走っていくと急な左カーブがあり、その先は狭くて轍も深く、普段そのような道を走り慣れていない自分には途中で引き返したくなる道でしたが、引き返せるスペースもないので前進するしかありませんでした。

帰りは上り坂となるため、尚更未舗装の狭い山道は「もし対向車が来たら。。。」と思うと対応できる自信がなく、無事に帰ってこられた今となっては「行きも帰りも対向車が来なくて本当に本当に良かった。。。!」の感想しかありません。

今回は一人では不安だったので旦那と一緒に出掛けましたが、先を走る旦那も行きと帰りの対向車の事を考えると憂鬱になる。。。との事で、もし次に行くのなら徒歩で行きたいと言っておりました。

そんなスリリングな道にも関わらず、この日は日曜日で天気も良かったせいか、お店は大繁盛で駐車場には車がたくさん停まっておりました。

私は車だったら、尚更行く勇気はない。。。

どちらのルートも狭くて車でのすれ違いは困難なため、バイクだったら何とか行けるかと思って今回出掛けた次第ですが、行きと帰りの対向車の事を考えると距離は短くても運転未熟な小心者の自分にはカフェで優雅に寛ぐ余裕は出てこないかも。。。と感じたり。

そんなんで次回はおにぎりと水筒持参で、自分だけのフォトジェニックポイントをなるべく安全な道を通りながらバイクで探してみようかと感じたところで終わりにしたいと思います。

Antique Cafe Road
所在地:〒436-0009 静岡県掛川市大野1776−7 Google マップ

オートバイとつるし猿【つるし猿(さるぼぼ)】お散歩ツーリングでのバイク写真撮影前のページ

カフェの駐車場で挑むバイク写真★原付二種&大型バイク次のページタンポポと2台のバイク

関連記事

  1. ビニールハウス越しの桜とバイク

    SR125/2018年

    冬と春の合間に入りたい!☆YAMAHA SR125

    2018年3月3日、ようやく春らしい気候に加えて寝違えによる首コリも治…

  2. バイクとサザンカ

    SR125/2018年

    冬の花・春の花とバイク写真☆YAMAHA SR125

    2018年1月19日、静岡県の冬の風物詩であるレタス畑のビニールハウス…

  3. 早咲き桜とオートバイとビニールハウス

    SR125/2018年

    【桜咲く散歩道】YAMAHA SR125

    2018年3月3日、静岡県の冬の風物詩的な風景であるレタス畑の…

  4. 小山城とオートバイ

    SR125/2018年

    50年前を思い出させるバイク☆YAMAHA SR125

    2018年3月30日、SR125で静岡県榛原郡にある小山城(こやまじょ…

  5. 茶畑の洞穴とオートバイ

    SR125/2018年

    洞穴とバイクのある風景☆YAMAHA SR125

    2018年3月23日、SR125で静岡県牧之原市の【東萩間公会堂】へ出…

  6. 野花咲く田園とバイクのある風景

    SR125/2018年

    野花咲く田園とバイクのある風景☆YAMAHA SR125

    曇り空で奇跡的に猛暑が和らいだ2018年7月17日、夏の田畑とSR12…

最近の記事
  1. 初夏の海辺に停めたSR125。奥にはピンクのリネンシャツを着た人物が歩いている。バイクとの距離感が、静かな夏の入口を感じさせる。
  2. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  3. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
  4. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
アーカイブ
6月の人気記事
  1. パッド付ひざ用サポーター
  2. ヘバーデン結節
  3. SR125 チェーンとスプロケット
  4. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
  5. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  1. 芝桜とオートバイ

    SR125/2018年

    芝桜と、バイク写真☆YAMAHA SR125
  2. アガパンサスとバイク乗り YAMAHA SR125

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    【アガパンサス】お散歩ツーリングでのバイク写真撮影
  3. バイク(ビラーゴ250)のタンクやメーターに、背後の紫陽花が反射して写り込んでいる写真。クロームパーツの曲面に青紫の花が揺らぎながら映り込み、実際の花は写っていないが、紫陽花の存在を感じさせる構図

    20年目のビラーゴ/2013年

    【ストックフォト】思い出作りのバイク写真撮影☆20年目のビラーゴ
  4. 大井川川越遺跡の水路とSR125

    SR125/2016年

    大井川川越遺跡の水路とせぎ跡にて☆納車2週間のYAMAHA SR125
  5. 虎杖悠仁 ネックフード

    女性バイク乗り 服装記録

    虎杖悠仁 ネックフード(呪術廻戦)☆バイク用に使いたくて買ってみた
PAGE TOP