21年目のビラーゴ/2014年

バイクで千葉山 智満寺(上り坂&参拝編)★21年目のビラーゴ

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

智満寺金剛力士立像
智満寺金剛力士立像

2014年11月15日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。

以下の記事で紹介済みですが、この年の夏にバイク屋さんでセルモーターを修理。

修理後はエンジンを切ってもセルが動く事に感激し、バイクと自分の体調の良い時に乗車しておこうと思い、以前から気になっていた静岡県島田市の山奥にある千葉山 智満寺へ行ってみました。

山道でのシフトミス

千葉山 智満寺に行く前に地図で道を予習したのですが、途中途中に看板が出ていたのでその道しるべに従い走行したら、途中から狭くて急カーブありの険しい山道に突入。

ウォーキングをしているグループも見かけたため、ハイキングコースへ入ってしまったのかと思いつつ、目的地まで数キロの距離だったので頑張って走行。

山道は所々に待避所があるものの、いきなり狭くなる上り坂の急カーブに驚き、一瞬ビラーゴが暴れ馬状態になるというシフトミスをやらかしてしまいました。

たぶん急なエンジンブレーキでバイクがギクシャクし、そのギクシャクに乗車していた自分も激しく揺さぶられてしまうという至って初歩的なミスかと思います。

私は普段、独り言というものはほとんど発しないタイプですが、この時ばかりは思わず「あっぶね!」と叫んでしまいました。

道路の片側は崖だし、転倒も嫌だし、もし対向車がいたら正面衝突は免れません。

たかが趣味のバイク乗車で命がけの運転を強いられるとは、明らかに目的地を誤ったとしか思えませんでした。

帰り道のカーブにて(ギクシャクした現場ではありません。)
山道のカーブとバイク

ビラーゴもセルモーターは復活したものの、ぢつは他にも修理を勧められている箇所があり、その中の一つにステムベアリングの交換がありました。

以前よりビラーゴ乗車時でのガタガタする感じが気になっており、そのガタガタ感は真っ直ぐな道ではそれほど感じなかったのですが、ちょっとしたカーブ時ではかなり気になっていたため、何気に向かった今回の山道ではガタガタ感と急に細くなる山道のカーブも加わり、恐怖で泣きそうになりながらの乗車でした。(ちなみにこの時の経験が辛かったので、翌年にステムベアリングの交換を致しました。)

千葉山 智満寺でまさかの転倒

目的地である千葉山 智満寺を目指しながらも、一刻も早くこの場から撤退したいという相反する感情を抱きつつ、なんとか峠の上り道を制覇。

山越しに海が見えました。
千葉山智満寺 眺望

目的地の駐車場からの景色は良かったものの、帰りも急な山道での乗車を強いられると思うとたいへん気が重かったのですが、二度と来ない事を誓い、せっかくなので智満寺の見学へ向かったところ。。。

千葉山智満寺の階段

垂直に近い階段を見て、そのまま帰ろうかと本気で思いましたが、ここまで来たら行くしかないでしょう。

息切れしながら頑張って上ったものの、境内では帰りたい気持ちが強くて見学にまったく集中できませんでした。

本堂での祈りはただひとつ。

千葉山智満寺 本堂
「無事に帰れますように♪」

真剣に祈りました。それなのに、それなのに。。。!

千葉山智満寺の階段

下りの階段でまさかの転倒。

細かい石で靴が滑ったらしく、気付いたらカメラを構えたまま尻もちを付いておりました。影も影響していたのかな。。。?

恥ずかしさで咄嗟に立ち上がり周囲を見渡したけど、運良く誰もおらず。

様子を見ていたのはコイツぐらいか。。。?
豚の貯金箱

転倒はどうしようもないのですが、場所が境内だった事に当時はショックを覚え、縁起の悪さを感じたりもしましたが、履いていた靴に難があっただけだと思います。

ぢつはSR125を購入した2016年も、神社の境内で似たような転倒を経験。

バイクで寺社へ向かい、境内で2度に渡っての転倒は呪われているようですが、単に2回とも履いていた靴に難があっただけで、バイクを降りた散策時も視野に入れた靴選びも重要だと感じた出来事でした。

安全な帰り道を求め

垂直に近い急階段だったため、階段を下り終えた時には微かに膝が笑っており。

膝の笑いが治まるまで少しばかり休憩したい気持ちもありましたが、境内で転倒したショックもあり、この場から撤退したい気持ちがMAXに。

生まれたての子鹿のようにプルプル震える足でビラーゴの元へ向かったところ、駐車場で帰り道を地元の方に確認しているおじさんを見かけました。

自分も含め、千葉山智満寺までの道のりが思いのほか険しく、もっと安全な道はないかと確認している方をこの日は何度か目にしました。

心穏やかに帰りたい一心で、私もすかさず道を確認していたおじさんに道を尋ねたところ、「帰りは(私が)上ってきた道を戻るしかない!」との事でした。

おじさんは別の道から来たようですが、そちらは更に険しいらしく、人生経験豊富そうな顔つきをしたおじさんでさえ「泣きたくなる!」と言っており。

私が上ってきた道も充分泣きたくなる道だったけど。。。

「細かい砂利が多いから、バイクだったら来た道を戻ったほうが良いよ。」

既に細かい砂利で転倒済みの私にとって、このアドバイスは親切すぎましたが。。。

駐車場に停めたバイク

おじさんはビラーゴの真後ろギリギリに駐車。

「出れる?」て聞いてくれたけど、帰り道を教えてくれた事に遠慮して「なんとかなる。」と返答。

生まれたてのバンビ状態の足で、何度もビラーゴを切り返しての脱出は体力的にキツかった。。。!

駐車場が混雑していた理由と続きは次回に持ち越します。

千葉山 智満寺

所在地:〒427-0001 静岡県島田市千葉254 地図

タンポポと2台のバイクカフェの駐車場で挑むバイク写真★原付二種&大型バイク前のページ

バイクで千葉山 智満寺(下り坂でバイク写真編)★21年目のビラーゴ次のページバイクと千葉山智満寺

関連記事

  1. 牛舎とオートバイ

    21年目のビラーゴ/2014年

    バイク走行中に出会った【黒牛たち】☆21年目のビラーゴ

    2014年11月15日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  2. オートバイと影

    21年目のビラーゴ/2014年

    休憩できないバイク★21年目のビラーゴ

    2014年6月29日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  3. バイクと千葉山智満寺

    21年目のビラーゴ/2014年

    バイクで千葉山 智満寺(下り坂でバイク写真編)★21年目のビラーゴ

    2014年11月15日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  4. きけん看板とオートバイ

    21年目のビラーゴ/2014年

    姿消す戦争遺跡【第二海軍技術廠牛尾実験所跡】☆21年目のビラーゴ

    2014年10月11日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  5. 大井海軍航空隊の記念碑とオートバイ

    21年目のビラーゴ/2014年

    【大井海軍航空隊跡地】バイクで巡る戦争遺跡☆21年目のビラーゴ

    2014年8月3日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  6. 第二海軍技術廠牛尾実験所跡
最近の記事
  1. 花柄アロハを匂い消しのため、赤いバケツで食器用洗剤につけ置きしている写真
  2. 松並木を背に白い漁船が等間隔に並ぶ船溜まり。その手前、係留岸壁に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停まり、後輪付近には係留用のロープが伸びている。船の間には一服中の男性が小さく写り、港の日常が垣間見える
  3. 夏の漁港の荷捌き場。手前には黒いバイク(YAMAHA SR125)、奥のベンチにヘルメット姿のライダーが座り、静かな海を前に休憩している。お盆休みで人影はなく、淡い光が港内に満ちている
  4. アクトシティ浜松とアクトタワー
アーカイブ
7月の人気記事
  1. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  2. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  3. SR125 チェーンとスプロケット
  4. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  5. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  1. なら100年会館

    ライブ+観光記録

    【ダイワロイネットホテル奈良】ライブ遠征(なら100年会館)で宿泊してみました
  2. 青空とオートバイとポーズを取るライダー

    SR125/2021年

    【夕涼】お散歩ツーリング☆田んぼでセルフポートレート編
  3. しだれ梅とオートバイ 自撮りバイク写真

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    【しだれ梅】お散歩ツーリングでのバイク写真撮影
  4. 漁港と富士山とオートバイ XSR900・SR125

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    50歳からのバイク写真撮影 #20【漁港と富士山(夫婦編)】
  5. バイクとアクスタ撮影

    SR125/2024年

    バイクとのアクスタ撮影☆格闘編
PAGE TOP