21年目のビラーゴ/2014年

姿消す戦争遺跡【第二海軍技術廠牛尾実験所跡】☆21年目のビラーゴ

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

2014年10月11日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。

この日は旦那の運転による2人乗りで、静岡県島田市にあった戦争遺跡「第二海軍技術廠(しょう)牛尾実験所跡」へ行ってみました。

ちなみに前回訪れた「大井海軍航空隊跡地」に続く、バイクで巡る静岡の戦争遺跡第2弾となります。

河川改修工事で発見された戦争遺跡

海軍牛尾実験所跡が発掘された事はローカルニュースで何となく聞いてはいたものの、「戦時中の実験所跡」というものが何なのかよく分からず、現地の写真を見てもどこが戦争遺跡なのか正直よく分からない存在でありました。(その点、前回見学した「大井海軍航空隊跡地」は、航空機の残骸や海軍魂注入棒などが展示されていて非常に判りやすかった。)

そんなベールに包まれた謎の戦争遺跡が2014年夏、TBSの報道特集で「最終兵器・殺人光線Z」という名のもとに特集されておりました。

特集名だけ聞くと特撮を連想してしまうのですが、海軍牛尾実験所は太平洋戦争末期、強力な電磁波を発射して米軍機を撃墜することを目指して建設された秘密の実験所だったのであります。

海軍牛尾実験所跡は、大井川の河川改修による牛尾山の開削で発見されました。

戦争を語り継ぐ遺跡として保存するべきという意見もありましたが、河川改修を優先することで解体が決定。

貴重な戦争遺跡の最後を見ておこうと、姿を消す前にバイクで出向いた次第であります。

現地へ続く獣道

途中で道が分からなくてスマホで必死に調べる旦那をよそに、私は相変わらず体調がイマイチで道の傍らでぼんやりしていたところ、地元の方と思われる婦人に声を掛けられ、海軍牛尾実験所跡への行き方を教えてもらいました。

目的地に近付いたようなので、バイク乗車はここまで。
きけん看板とオートバイ

海軍牛尾実験所跡に行くには、近くに上がるところが存在すると教えてもらったのですが、階段は工事関係者用みたいで使用できず。加えてけっこう高さもあり。。。
工事用の階段

他はすぐ隣りにある獣道らしき通路のみ!
第二海軍技術廠牛尾実験所跡への道

「ここを上がるのか。。。!?」と少々不安を感じつつも、消える戦争遺跡を確認するには行くしかないと思い、獣道に潜入することにしました。

長くなったので続きは次回に致します。

海軍牛尾実験所跡地
所在地:静岡県島田市牛尾 Google マップ

既に解体されておりますが、参考として現存した所在地を掲載しておきます。

花沢の里【花沢の里】バイク写真目当てで行ってみたが。。。★21年目のビラーゴ前のページ

【海軍牛尾実験所跡】戦争遺跡から眺めるバイク風景を狙ったが。。。★21年目のビラーゴ次のページ第二海軍技術廠牛尾実験所跡

関連記事

  1. virago250

    21年目のビラーゴ/2014年

    素人には手に負えない領域へ★21年目のビラーゴ

    2014年6月29日、セルが動かないビラーゴをバイク屋さんに修理依頼し…

  2. 牛舎とオートバイ

    21年目のビラーゴ/2014年

    バイク走行中に出会った【黒牛たち】☆21年目のビラーゴ

    2014年11月15日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  3. スターチス越しのオートバイ

    21年目のビラーゴ/2014年

    虚弱体質で乗車見送り★21年目のビラーゴ

    2014年5月31日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  4. バイクと千葉山智満寺

    21年目のビラーゴ/2014年

    バイクで千葉山 智満寺(下り坂でバイク写真編)★21年目のビラーゴ

    2014年11月15日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

  5. 智満寺金剛力士立像
  6. オートバイと影

    21年目のビラーゴ/2014年

    休憩できないバイク★21年目のビラーゴ

    2014年6月29日、購入から21年目のビラーゴ250の記録です。…

最近の記事
  1. 黒いバイク(YAMAHA SR125)が横向きに停車しており、その背後には黄色い花を咲かせたセイタカアワダチソウが群生している。写真全体は色味が抑えられており、秋の静けさを思わせる落ち着いた印象。
  2. 黒いバイク(YAMAHA SR125)のシート上に鹿の毛皮が置かれている。生垣のある路上で停車中の様子。異質な毛皮が目を引く1枚
  3. 前景にオレンジ色のキバナコスモスがぼけて映り、奥には黒いバイク(YAMAHA SR125)が停められている。背後は山と草木の緑に包まれ、秋の陽光が柔らかく差し込む。静かな午後を感じさせる風景。
  4. 真正面に黒いバイク(YAMAHA SR125)が佇み、ヘッドライトが白く輝いている。ライトの真上には柔らかなフレアが現れ、月に見立てられたような印象を与える。手前には赤くぼけたヒガンバナが広がり、秋の夕暮れ後の風景に溶け込んでいる。
  5. 前景に赤くぼけた彼岸花を配し、その奥に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停められている。秋の夕陽に照らされ、彼岸花の季節を感じさせる風景。
アーカイブ
9月の人気記事
  1. ワークマン ソフトニーパッド ネオギアプロ
  2. SR125 チェーンとスプロケット
  3. マスキングテープを指に巻いた状態の写真
  4. バッテリーを入れたYAMAHA SR125
  5. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  1. 定山渓の紅葉とレンズボール

    北海道旅行記

    【レンズボール】使い方と楽しみ方☆紅葉の定山渓温泉にて
  2. 菊川 西福寺の山門とオートバイ

    SR125/2017年

    菊川観音 西福寺★バイクで目指す麻羅地蔵
  3. 田んぼと山とバイクのある風景

    SR125/2017年

    稲穂パトロール・初夏~秋☆YAMAHA SR125
  4. バイク ゾロ目のオドメーター

    SR125/2020年

    【バイク写真撮影】ゾロ目のオドメーターを楽しみたい
  5. 大井川橋とバイク乗り

    SR125/2021年

    【大井川橋】バイクで見に行く土木遺産
PAGE TOP