お散歩ツーリング中、ふとバイクを止めた瞬間。
そこにあるのは、誰のものでもない日常の風景。
茶どころ静岡を走る原付二種「YAMAHA SR125」。
ささやかな季節の移ろいを、ミラーレスカメラで『ひっそり』閉じ込めました。
今回は、2017年から2025年にかけて撮りためた、5月ならではのバイク写真をまとめています。
新緑の中を走りながら拾い集めた、季節の欠片たち。
一緒に味わっていただけると幸いです😊
今月から、GPT Plusの利用を始めました。
私の写真は、バイクよりも『季節感』を主軸にしているため、言葉による補足が欠かせません。
これまでの「写真を集めた」記録から、言葉で届ける挑戦も加えていきます👊
まだ試行錯誤で失敗だらけですが、わびさびバイカー・ムヒカの世界観──
季節の移ろいと、バイク写真撮影への執着が少しでも伝えられるように頑張ります!
SR125、5月を巡る
八十八夜
『茶』の刻印──ただの風景にあらず(2020年撮影)
撮るはずだった。でもバイクは埋もれた。新緑という濁流に(2018年撮影)
鯉のぼり
そばには桜もいた。春と初夏の狭間で(2024年撮影)
金属ポールに腰かけた瞬間、私は風景の一部になる(2024年撮影)
竹の秋
色褪せた葉の奥で、季節がひそかに息づいていた(2020年撮影)
水だけの田んぼ
苗はまだ。映ったのは、水と泥の美しき横縞(2020年撮影)
見逃される風景ほど撮りたくなる。今がその時だった(2024年撮影)
薫風
風を待つ。感じるためではなく『写る』ため(2022年コンデジ撮影)
オオデマリ(花)
緑に埋もれた白とその向こう。それが良かった(2021年撮影)
花を撮りたかった。でも、バイクがなければ写真にならない(2021年撮影)
つるバラ
上から見た?違う、敢えて見下ろした(2019年撮影)
動けるのは私だけ。だから、薔薇と肩を並べる形になった(2022年コンデジ撮影)
サツキ(花)
花だけじゃ足りない。蝶も、バイクも、全部欲しかった(2023年撮影)
生活感は不要。写っていいのは『演出された私』だけ。蝶は左腕のあたりにいる(2023年撮影)
ビワの実
都合のいい構図なんて滅多に存在しない。でも、探さずにはいられなかった(2023年撮影)
ビワの実とバイクは撮れた。ただ、それだけだった(2024年撮影)
早苗田(田植え直後の田んぼ)
あの頃は、遠くから眺めるだけで満足だった(2017年撮影)
リフレクション、映らせたくて、もう一台呼んでみた(2023年撮影)
梅雨のはしり
濃くなった緑、曇り空にできた影。次の季節を感じた瞬間(2024年撮影)
曇天に沈む緑。足元の水たまりには、カエルの赤ちゃんが泳いでいた(2025年撮影)
以上、5月のバイク写真でした。来月のバイク風景もお楽しみに!
あとがき
毎月振り返るこの時間は、少し自分と向き合うひと時でもあります。
今回で2度目の更新となる、5月のバイク写真選。
初回は写真を選んで並べるだけで精一杯でしたが、今後は年に一度の見直しでブラッシュアップを図る方針です。
まだまだ完成形とは言えませんが、バイクに乗って、写真を撮る時間を持てるかぎりは続けていけたらと思っています。
今回掲載した写真は、前回と同じものもあれば、テーマは変えずに写真だけを差し替えたものもあります。
その年、その時の気分で、少しずつ形を変えながら作っています。
毎年、新しい気持ちで、当月の景色を振り返ることができたらいいかなぁ。。。と思ってます。
ちなみに5月は、私にとっては更年期による不定愁訴が出やすい時期でもあります。
そのため、今月バイクに乗れたのは2回だけ。
なんとか「今月の1枚」を追加できたことにホッとしております。
そして、今後取り組みたい課題も、ここに書き残しておきます。
①1~4月までの月別バイク写真選のコメント修正
②過去記事の修正や整理
③「田んぼとバイク写真」は枚数が多いため、1つのテーマとしてまとめたい
②と③は、1年前にも同じことを書いていましたが、まだ実践には至っていません💦
でも、いつか必ず取り組みたい。
その気持ちを忘れないように、ここに記しておきます。
note版|5月のバイク写真
「5月のバイク写真マガジン」として、7本の記事をnoteに投稿しました。
今回の記事をベースにしていますが、写真や内容は少しアレンジしています。
よかったら覗いてみてください😊
・なんでもない風景が、いちばん心に残る理由|5月のバイク風景より
また1年後にお会いしましょう👋