SR125/2019年

【富士山と漁港】YAMAHA SR125 バイク写真撮影

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

オートバイと船と富士山

2019年12月16日、SR125で静岡県焼津市の小川港に行ってみました。

この日はいつもの散歩道を走るつもりでしたが、風もなく富士山が綺麗に見えたので急遽予定を変更。

富士山が綺麗に見えるポイントを目指したのですが、走行中に思い付いたので道順が曖昧で、最終的には焼津の小川港に辿り着いた次第であります。

人より海鳥が多かった小川港

焼津小川港 富士山と船とオートバイ

焼津小川港の海鳥
焼津小川港のカワウ

私が今まで出掛けた漁港は立入禁止の看板が多かったため、漁港でのバイク写真にハードルの高さを感じていたのですが、今回出掛けた小川港では自由に出入りができて人も少なく、バイク写真を楽しむには最高の場所でありました。

平日の昼間だった事もありますが、人より鳥のほうが多く、求めていた富士山に船と自分のバイクも入れようとムキになっている時間が楽しかったです。

憧れの造船所と、バイク写真撮影

焼津小川港

焼津小川港 造船所とオートバイ造船所➁
焼津小川港 造船所とオートバイ造船所➂

富士山目当てで訪れた小川港でしたが、造船所の存在は思わぬ副産物でした。

造船所のある風景が大好きな私にとって、その中に自分のバイクを入り込ませることは、とてつもなくエキサイティングなひと時でした。

ただ造船所のスケールが大きすぎて、虫眼鏡がないとSR125の存在は確認できないものとなってしまい。。。

離れた場所から眺める造船所は、視力が良くない私には緻密な大きな集合体にしか見えなく、時おり内部の隙間から溶接作業らしき光が見えたりすると、巨大で緻密な集合体の中に人の存在を感じたりして益々見入ってしまう魅力があります。

自分の目やカメラ越しでは全く気付かなかった人の気配でしたが、➂の写真を自宅で等倍にして見たところ、7名の作業員さんが写っておりました。

造船所の緻密な集合体を紐解こうと、撮った写真を拡大した時に作業員さんの存在に気付いたのですが、造船所の内部に関しては知識のない自分が見てもさっぱりでした。

漁師さんと自慢の船

バイク写真を撮るため、対岸へ向かう途中に漁師さんに話しかけられ。

船の上で楽しそうにお喋りする様子が印象的でした。

最初は自分の格好が忍者みたいだと面白がられ、帰りに通りがかった際は出身国を聞かれました。

確認のため記載しておきますが、私は日本人です。

黒い服にマスクをしてほっかむり状態だったので、忍者みたいと笑われるのは分かるけど、「どこの国の人?」にはビックリでした。

私の目元がよほどエキゾチックだったということにしておきましょう♪

写真は漁師さんの許可をとって掲載しております。

会話中、漁師さん自慢の青い船の撮影許可も出たので、格好良く撮ろうと頑張ったのですが、船ってあまり撮ったことがないから思いのほか時間がかかってしまいました。

船もバイクや列車みたいに撮り方のコツみたいなものがあるのかな。。。?

自慢の船を前に、初めて自分のバイクを撮ろうとした時の困惑を思い出してしまいました。

バイクで焼津へ行った漠然とした理由

焼津石津港 バイクと自撮りジャンプ写真
バイクと足上げ自撮り

富士山と造船所を絡めたバイク写真を撮った後は、自撮りを楽しんでフィニッシュです。

広角の自撮りカメラだと、造船所は写らないし富士山も虫眼鏡で探すレベルですが、写真では富士山の上でジャンピングする忍者気取りです。

今回、富士山目当で焼津へ行ったのは、布袋寅泰も訪れた焼津にバイクで行ってみたくなったからであります。

2019年8月、焼津文化会館にて布袋寅泰のライブツアー「ギタリズム6」が行われました。(写真はサムネイルでご勘弁)

私は大ファンとは言えませんが、旦那の趣味で静岡で公演があると必ず出掛けているため、ほぼ毎年10年以上は布袋寅泰ライブに出掛けております。

焼津文化会館は大きな会場ではなかったため、今まで見た中でいちばん近くでギタリスト布袋を堪能でき、座席も前列気味だったため、演奏中にステージの端っこに来た際は、他の観客の流れに入って布袋氏の足元に群がりました。

手首に湿布をしてひたすらギターを掻き鳴らす姿に、ギタリスト布袋の精一杯を見て元気をもらいました。

そんな理由にならないような理由ですが、なんとなくバイクで焼津に行って富士山を見たいなぁ。。。とライブ後から漠然と思っており、年内に達成できた上に年賀状に使えそうなバイク写真も撮れたので満足です。

ちなみにライブでは富士山柄のシャツを着て行ったので、焼津≒富士山≒布袋寅泰≒パワーチャージといった記憶が出来上がったかもしれません。

今回は定番のジャンピング自撮りに加え、ライブを思い出して布袋寅泰気取りで足上げパフォーマンスを真似た動きも取り入れてみましたが、これは足が攣りそうになったので今回限りかもしれません。

ケイトウとオートバイ晩秋のケイトウと、バイク写真☆YAMAHA SR125前のページ

【鬼平】エンディング風バイク写真☆YAMAHA SR125の四季③次のページバイクと桜と散歩する男性

関連記事

  1. 富士山とミラーの太陽とオートバイ

    SR125/2019年

    富士山と太陽と、バイク写真☆YAMAHA SR125

    2019年4月16日、この日はレンゲ畑を絡めたバイク写真目当て…

  2. 新緑の茶畑とオートバイ
  3. バイクと桜と散歩する男性

    SR125/2019年

    バイクで山桜を見に行く☆YAMAHA SR125

    2019年3月27日、春らしい景色を求めてSR125で出掛けた…

  4. 養鰻池跡の田んぼとオートバイ

    SR125/2019年

    【廃墟】養鰻池跡で、バイク写真☆YAMAHA SR125

    2019年6月19日、7月の土用の丑の日に因んで、SR125で…

  5. モクレンとバイクのある風景
  6. 事任八幡宮 夫婦杉の切り株

    SR125/2019年

    【事任八幡宮】バイクでお礼参り2☆原付二種&大型バイク

    2019年5月11日、原付二種(SR125)と大型バイク(XJ…

最近の記事
  1. 道沿いに咲き揃うひまわり畑の手前に、YAMAHA SR125が停まり、バイクに跨った女性ライダーが夕陽を受けて佇んでいる。夏の終わりを感じさせる光景
  2. 花柄アロハを匂い消しのため、赤いバケツで食器用洗剤につけ置きしている写真
  3. 松並木を背に白い漁船が等間隔に並ぶ船溜まり。その手前、係留岸壁に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停まり、後輪付近には係留用のロープが伸びている。船の間には一服中の男性が小さく写り、港の日常が垣間見える
  4. 夏の漁港の荷捌き場。手前には黒いバイク(YAMAHA SR125)、奥のベンチにヘルメット姿のライダーが座り、静かな海を前に休憩している。お盆休みで人影はなく、淡い光が港内に満ちている
  5. アクトシティ浜松とアクトタワー
アーカイブ
7月の人気記事
  1. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  2. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  3. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  4. SR125 チェーンとスプロケット
  5. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  1. 白梅とオートバイ 自撮りバイク写真

    月まとめ バイク写真ギャラリー

    「2023.2月」お散歩ツーリングで撮影したバイクの写真
  2. 苔と落ち葉とオートバイ

    SR125/2020年

    苔とバイク写真撮影☆古刹にて
  3. 早咲き桜とオートバイ 自撮りバイク写真

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    【桜並木】お散歩ツーリングでのバイク写真撮影
  4. ケイトウと野焼きの煙とバイク乗り セルフポートレート写真

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    50歳からのバイク写真撮影 #7【ケイトウ×煙】
  5. 森のカーブとオートバイ

    SR125/2016年

    恐怖で神秘の森を速攻でUターン☆納車2週間のYAMAHA SR125
PAGE TOP