庭にバイク保管庫ができるまで

バイク保管庫の浸水【静岡の大雨】~追記あり~

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

※1週間後の様子を記事の最後に追記しました

浸水した泥で汚れたバイク保管庫
最悪の自体は免れました

2022年9月23日、台風の影響による大雨で名もなき小さな川が氾濫し、周辺住宅地に浸水被害が出てしまいました。

今回は、バイク保管庫が浸水したレポートとなります。

バイク保管庫浸水の連絡に動揺

浸水した泥で汚れたバイク保管庫
浸水後の泥汚れ

夜の10時過ぎ、親から「家の玄関まで水が迫っており、たぶんバイク保管庫も浸水していると思う」との連絡がありました。

実家は停電し、夜間だったこともあり、家周辺が水浸しになっていることは近所の方が教えてくれるまで気付かなかったとの事です。(わざわざ教えてくれたご近所さんには感謝です)

川の水が溢れて近寄ることは出来ず、その日はとにかく雨が今以上に降らないことを願うしかありませんでした。

翌朝

浸水した泥で汚れたバイク保管庫 浸水はブロック部分までだった
浸水跡が残るバイクの前輪 バイクはタイヤが浸かる程度だった

氾濫した水も翌朝には引いており、実家は停電も解消され、浸水も玄関でとどまったようです。

バイク保管庫の浸水は、基礎であるブロック部分で収まったようでした。

運が良かった。。。!

同じ住宅地でも、ほんの僅かな高低差や向きで床上まで浸水した家もありました。

車の中も浸水し、不動でレッカー車に運ばれていく車も何台か見かけました。

とりあえず掃除

水で洗い流したバイク保管庫 泥を洗い流した
バイク保管庫掃除中 デッキブラシが役立った

翌朝は不安定な天気でしたが、雨にも降られず断水もなかったので、お掃除や片付けが出来たことは良かったです。

とりあえず小屋からバイクと荷物を出して、たまった泥を流しました。

下水臭さもそれほど酷くなかったため、バイクカバー類は洗って再利用。

ある程度乾いたところで、バイクと荷物を小屋に戻して良しとしました。

建てて良かったバイク保管庫

バイクの汚れ落とし
マフラーの高さまで浸水していたらダメだったかも

バイク保管庫を建てる前、SR125は軒下保管でした。

軒下保管をしていた頃は、今のような大雨や台風は滅多にありませんでした。

でも最近は日本も気候が変わってしまい、バイク保管庫があって良かったと感じることが多いです。

雨漏りもなく、父親がこだわった土間部分の段差のおかげで内部に入り込む雨水などは最小限に抑えられていると感じております。


ゴム長靴 欲しいね!

ワークマン 防寒ブーツ ラークス
ワークマンの防寒ブーツ「ラークス」

最近は豪雨が多いのと、今回のような氾濫後の片付けに備えてゴム長靴が欲しくなりました。

この日は過去にワークマンで購入した防寒ブーツ「ラークス」で対応。

近々お別れしようと思っていましたが、今回のような場合に備えてキープしておくことにしました。

スタンドが泥にはまりバイク転倒

ぬかるんだ土とバイク保管庫
静岡では「じゅるい」と表現される土の状態

片付けの最中、バイクを一旦外に出し、サイドスタンドの下に敷くものを探しているちょっとした瞬間、左手の植木に旦那のバイクが倒れてしまいました。

雨と浸水で敷地内はかなりぬかるんでおり、サイドスタンドが土にめり込んでしまっての転倒でした。

植木があるため体が入り込めず、父親にも手伝ってもらい、3人掛かりでなんとか引き起こしに成功。

幸い、植木がクッションになってくれたようで、バイク自体は「大丈夫だら?」な感じでした。(「だら」は静岡で良く使う方言!)

ちなみに予期せぬバイクの転倒や浸水は、静岡弁だと「やっきりしちゃう!」と言ったところかな。

意味は嫌になっちゃうとかガッカリしちゃうとか腹立たしいとか、そんな感じです。

おわりに

大雨でバイク保管庫が浸水してしまったレポートでした。

実家もバイクもとりあえず無事だったことは、本当に良かったです。

最近は台風や雨の度に各地でこういった被害が起きていることに、何ともやりきれない気持ちになってしまいました。

追記

大丈夫かと思っていた実家は、1週間後に訪ねたら床下浸水していたようで、畳を外したり消毒したりと落ち着かない状況になっておりました。

車も浸水していたようですが、エンジンは掛かったのでまだ良かったのかな。

当日は川が氾濫したのが夜だったのと、翌朝から数日間は目に付いた部分からの片付けで被害状況が見えていない部分もありました。

ネットや県内ニュースを見てもあまり報道されておらず、同級生からの「実家、大丈夫?」のメールで被害の大きさを改めて突き付けられたといった感じでした。

1週間後、心配してメールをくれた同級生の実家近くを通ったところ、御実家近くの崖が崩れており、今度はこちらが心配になって思わずメールをしてしまいました。(大丈夫だったとの返事でした)

両親からすれば、「我が家はまだマシな方だよ。」と言っていましたが、いくら被害が小さいとはいえ、普段より明らかに不便な生活を強いられていることは確かです。

幸い、断水はないため少しずついつもの風景に戻っている感じはあるため、このまま元に戻ることを願うばかりです。

バイクポートレート レーダーサイトアラフィフ 女性バイク乗り(更年期)の現状前のページ

冬のバイク服☆ワックスコットン ジャケット簡単お手入れ次のページL.L.Bean ワックス コットン ジャケット

関連記事

  1. 庭に落ちた椿の花

    庭にバイク保管庫ができるまで

    【ホームセンターにて】庭にバイク保管庫が出来るまで

    2018年3月下旬、庭を整地してバイク保管庫を建てられる状態にした前回…

  2. バイク保管庫とオートバイと自撮り

    庭にバイク保管庫ができるまで

    庭にバイク保管庫が完成しました

    2018年4月下旬、ゴールデンウィーク直前にバイク保管庫が庭に完成しま…

  3. 土間タイプのバイク保管庫
  4. 庭の整地

    庭にバイク保管庫ができるまで

    【庭の整地と費用】庭にバイク保管庫が出来るまで

    2018年3月初旬に始まったと思われる、父親による庭木の伐採経過の続き…

  5. バイク保管庫の基礎工事

    庭にバイク保管庫ができるまで

    バイク保管庫☆タクボ・シャッター式物置【WSB-2226】が出来るまでと費用

    2018年4月上旬、新聞の折込チラシで見かけた建設会社で、土間タイプの…

  6. 80年代ステッカー オートバイ

    庭にバイク保管庫ができるまで

    ため込んだ80年代ステッカーの使いみちと粘着度合い

    上写真は、タメコミアンの旦那が長年所有していたステッカーであり…

最近の記事
  1. バッテリーを入れたYAMAHA SR125
  2. 道沿いに咲き揃うひまわり畑の手前に、YAMAHA SR125が停まり、バイクに跨った女性ライダーが夕陽を受けて佇んでいる。夏の終わりを感じさせる光景
  3. 花柄アロハを匂い消しのため、赤いバケツで食器用洗剤につけ置きしている写真
  4. 松並木を背に白い漁船が等間隔に並ぶ船溜まり。その手前、係留岸壁に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停まり、後輪付近には係留用のロープが伸びている。船の間には一服中の男性が小さく写り、港の日常が垣間見える
アーカイブ
8月の人気記事
  1. SR125 チェーンとスプロケット
  2. 別所温泉 花屋 渡り廊下
  3. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  4. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  5. アクトシティ浜松とアクトタワー
  1. 粟ヶ岳の茶文字とオートバイ

    SR125/2020年

    バイクで粟ヶ岳の「茶」文字を見に行った
  2. バイク保管庫の基礎工事

    庭にバイク保管庫ができるまで

    バイク保管庫☆タクボ・シャッター式物置【WSB-2226】が出来るまでと費用
  3. PDAYで作ったトレカ

    トレカ作成

    お散歩ツーリング トレカ第二弾【両面タイプ】作成記録
  4. バイク写真整理での書き出しメモ

    月別バイク写真まとめ

    バイク写真整理術|テーマ別にまとめて今後に生かす!
  5. お茶ぼっこ

    SR125/2018年

    バイクで行くカフェ【お茶ぼっこ】☆山道沿いのピラミッドを目指して
PAGE TOP