庭にバイク保管庫ができるまで

【庭木の伐採と移植】庭にバイク保管庫ができるまで

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

2018年2月頃、実家の庭を整地してバイク保管庫を建てる運びとなった前回の続きです。


真面目な落書きメモ

2018年3月3日、久々にバイク乗車しようと実家に出向いたところ、テーブルに幼児の落書きのようなメモを発見。

memo

母親曰く、どうやらこのメモを元に父親が庭木を着々と処理しているようですが、全くもって本人にしか理解できないレベルであります。

最初は母親と大笑いして面白がっていたのですが、庭には落とし穴を思わせる穴が既に何個か掘られており、バイク保管庫を建てる本人と一度しっかり話し合うべきではないか。。。と感じ、翌週旦那を連れて実家に向かいました。

庭木の伐採と移植

2018年3月11日、実家に行くと既に庭の半分以上の木が無くなっていました。

庭木の伐採

小さな庭なのでそれほど大きな木はなく、全てのこぎりで切ったそうです。

父親曰く、最初は庭木を全て処分するつもりでしたが途中で気が変わり、気に入った物はバイク保管庫が出来るまで別の場所に移しておくことにしたようです。

実家に行った際、既に何本かは移植されていたのですが、母親が言うには素人ながらに植木屋さんが処理するように根っこを丸く包んでいたとの事でした。(どこで覚えた。。。?)

自分で根っこから引き抜く事が出来た木は、しばらく庭に放置して雨降りを利用して根っこの土を流し、乾いたら細かく切って可燃ゴミとして処分したそうです。

ちなみに写真手前に写っている松の木は父親のお気に入りだったにも関わらず、一部が枯れてダメになっていた為、涙を流して切っていたと母親が笑いながら教えてくれました。

小さい状態から形を整えて育てたため愛着があったそうですが、ビラーゴやSR125を出し入れする際、通路側に飛び出したように生えている松の枝は私にとっては超絶邪魔な存在でありました。

父親には思い入れがあった松の木ですが、私や母親にとってはそうでもなかった事が判明。

物心着いた時には既に存在していた松なので、無くなってしまうのは少々寂しさを感じつつも致し方なく。。。

全ての行動は俺の庭木を守るため

小さな庭ですが庭木の伐採などを含めた作業となると、70代後半の父親には体力的に無理があるかと思い、「どこへ頼めば良いのかしら。。。?」なんて旦那とのんびり構えていただけに、父親のスピーディーな行動には驚かされ。

庭木の伐採

最初は父親の一生懸命な行動に謎が深まったのですが、母親の話を聞いたり様子を見ているうちに理由がなんとなく判明。

私たちが業者に頼む事でお気に入りの庭木を撤去されることに焦りを感じ、自ら庭木の作業を推し進めたことが伺えました。

自分の庭だから当然と言えば当然かも。。。

旦那は父親のささやかな自分本位ぶりに10年以上は惑わされていましたが、ここ最近はようやく父親の性格が分かってきたようで、「全ては俺の庭木を守る為だったんだね。」と私が気付くと同時に悟っておりました。

次回、土で盛り上がっていた庭が平らになります。

<つづく>

バイク保管庫とオートバイと自撮り庭にバイク保管庫が完成しました前のページ

【庭の整地と費用】庭にバイク保管庫が出来るまで次のページ庭の整地

関連記事

  1. 庭に落ちた椿の花

    庭にバイク保管庫ができるまで

    【ホームセンターにて】庭にバイク保管庫が出来るまで

    2018年3月下旬、庭を整地してバイク保管庫を建てられる状態にした前回…

  2. バイク保管庫の基礎工事

    庭にバイク保管庫ができるまで

    バイク保管庫☆タクボ・シャッター式物置【WSB-2226】が出来るまでと費用

    2018年4月上旬、新聞の折込チラシで見かけた建設会社で、土間タイプの…

  3. 庭に落ちた椿の花
  4. 80年代ステッカー オートバイ

    庭にバイク保管庫ができるまで

    ため込んだ80年代ステッカーの使いみちと粘着度合い

    上写真は、タメコミアンの旦那が長年所有していたステッカーであり…

  5. バイク保管庫とオートバイと自撮り

    庭にバイク保管庫ができるまで

    庭にバイク保管庫が完成しました

    2018年4月下旬、ゴールデンウィーク直前にバイク保管庫が庭に完成しま…

  6. 土間タイプのバイク保管庫

コメント

  1. 何かを一緒に作って行く過程は、とても楽しいですね!
    しかも・・・それぞれに想いがあって(笑)
    バイクで走ることも似てるよなぁ~、なんて思いました。
    その過程が楽しいんですよね(^^)
    つづきをまたまた楽しみにしてます!

    • mujica
    • 2018年 5月 10日 8:21pm

    selenさん
    コメントありがとうございます。
    今思うと、いちばん熱が入っていたのは父親だったかもしれません。
    私も旦那も自分の庭ではないため、遠慮がちだった所が大きいです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  2. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
  3. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  4. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
アーカイブ
6月の人気記事
  1. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
  2. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  3. ヘバーデン結節
  4. パッド付ひざ用サポーター
  5. SR125 チェーンとスプロケット
  1. 千框の棚田

    SR125/2024年

    棚田でのバイク写真に苦戦★YAMAHA SR125
  2. 幕張メッセ国際展示場9-11 ライブ会場とグッズの案内

    旅の記録

    【幕張メッセ国際展示場9-11】座席や見え方の感想&利用したホテルと食事
  3. 80年代ステッカー オートバイ

    庭にバイク保管庫ができるまで

    ため込んだ80年代ステッカーの使いみちと粘着度合い
  4. ミラーレス一眼カメラ用ハンドストラップ 使用例

    カメラ関連・備品

    【ハンドストラップ】ミラーレス一眼カメラ用☆使い倒しとリピート品
  5. 1本桜とオートバイ

    鬼平ED風バイク写真

    【鬼平】エンディング風バイク写真☆YAMAHA SR125の四季④
PAGE TOP