2017年11月初旬、SR125で静岡県菊川市にある西福寺(さいふくじ)に行ってみました。
OLYMPUS E-PL3 / M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 /
OLYMPUS E-PL3 / M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 /
山門もお寺の標語も至って普通ですが、西福寺は子宝・安産のお寺であります。
今の自分には用無しな感じですが、この日はタイトルに記した麻羅地蔵目当てで訪れました。
麻羅とは男根の形をした石なんですが、西福寺の麻羅地蔵は石棒に荒縄が容赦なく巻きつけられており。
出掛けにグーグルマップで行き先を模索中、上記の写真を見てしまい。
日本や世界の各地には男根を象徴した崇拝物がありますが、荒縄で巻かれた状態は珍しいかと思い、激しく反応してしまいました。
加えてかつては荒縄でバイクを縛っていた事も思い出し。
もうハード路線好みとしては見逃せません!
大好きな必殺シリーズも子供の頃に見ていたファミリー向けではなく、初期のハード路線が大好きです。
出掛けにおにぎりまで作り、はやる気持ちを抑えつつ麻羅地蔵を探したところ、どうやら本堂内にいる気配が。。。
扉に鍵は掛かっておらず、自由に出入りが可能でした。
麻羅地蔵だけが目当てでしたが、本堂に入ったからには参拝をする展開に。。。
お賽銭 → 祈り → 記帳を済ませ、左手に目をやると赤い目印がすぐそこに!
私以外は誰も居らず、忍びの如く提灯の下に潜り込み、期待していた麻羅地蔵を確認すると。。。
参拝者による絵馬で、ほんの僅かな先っぽと根元しか拝めませんでした。
「これでは何なのか判りません!」と言いたいところですが、石棒が隠れるほどの絵馬があるということは参拝者が多いのでしょう。
昔は荒縄を実際に石棒に巻き付けてお参りしていたようですが、現在は参拝者が多いために荒縄使用は祈祷申込者だけのようです。
メディアにも紹介されて有名みたいですが、私が訪れた日は誰もいませんでした。
「子授」「良縁」「夫婦円満」などのご利益があるそうですが、荒縄使ったほうが効果が高そうですね!
ちなみに荒縄が巻かれた麻羅地蔵の写真は西福寺のサイトで確認できます。
私は最初にグーグルマップの方で見たのですが、グーグルマップの方がハードな印象に感じました。
<つづく>
西福寺
所在地:静岡県菊川市吉沢523 Google マップ
思わず吹き出してしまいました(^^)
ムヒカさんにしか書けないかも!
いつも真面目にハ-ドなその記事にハマって、
もう抜け出せません(笑)
気になって、ぐるぐるまっぷで見てみました。
そして、ツーリングして見に行ったムヒカさんの落胆を想像して、
やっぱり、つい笑ってしまいました(^^)
selenさん
コメントありがとうございます。
ご察しの通り私の落胆は大きなものでしたが、動機が不純だったせいか摩羅地蔵様に御姿を防御されてしまったかもしれませんね(笑)