SR125/2020年

満開の早咲き桜とバイク写真撮影を楽しむ

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

満開の早咲き桜とオートバイ

2020年2月20日、SR125でお散歩中、以前見つけた早咲き桜が満開になっていたので、再び立ち寄ってみました。

最初は立ち寄ったばかりの同じ場所では、新鮮味が薄れて写真撮影を楽しめるか不安だったのですが、満開桜のおかげで前回とは違った楽しみ方が出来ました。

今回は連続で訪れた場所で、如何に新鮮さを保ちながらバイク写真撮影を楽しんだかをテーマに書き進めていきたいと思います。

早咲き桜の変化を楽しむ

咲き始めの早咲き桜とオートバイ2月4日撮影
満開の早咲き桜とオートバイ2月20日撮影

タイミング良く、満開に出逢えたのはラッキーでした。

満開の桜を前に前回記事⇒早咲き桜とバイク写真撮影を楽しむ でも書いた、望遠レンズで見つけ出したポイントでバイク写真撮影のリベンジを果たそうと思いましたが結局見送り。。。

私にとって同じ場所で写真撮影をする事は毎度のパターンですが、さすがに2週間前と同じ位置では気分が乗りませんでした。

2週間前とその後では当然状況が異なるため、同じように撮っても自分のイメージした写真が撮れるとは限りません。

再び満開の早咲き桜とSR125のベストポジションを求め、撮影ポイントを探るところから出直しです。

と言っても、この作業が個人的には案外楽しく感じております。

探っている最中は探ること以外の余計な事を考えていないせいか、ストレス解消に大いに役立っている気がしております。

一種の気分転換で、心身のリフレッシュ効果があるかもしれません。

ちなみにこの日も日頃の運動不足を解消するため、望遠レンズを持ち出して周辺を歩いて探りました。

前回撮れなかった角度を楽しむ

梅と早咲き桜とオートバイ

前回に比べてお花が多く、それらを眺めているだけで満たされた気持ちになりました。

早咲き桜が数本連なった終わりには梅の木があり、桜と梅を絡めたバイク写真が撮れました。

ピンクが桜で白が梅
早咲き桜と梅とオートバイ

ちなみに上写真は川の中から撮りました。

状況が変わると、写真撮影ポイント探しの視野も広がるかもしれません。

少し離れた場所に小川に行ける段差があり、途中までは水が少なく、前回気付けなかった所からバイク写真が撮れたことは新鮮かつエキサイティングでした。

今回の収穫としては、桜と梅を絡めたバイク写真が撮れたこと、桜全体を含めたバイク写真が撮れたことかな。

部分咲きだった前回では、叶わなかったバイク写真が撮れたことに新鮮さを感じられました。

パートカラーを楽しむ

空が青空だったなら。。。!
早咲き桜とオートバイ

せっかくの満開桜でしたが、曇り空はどうにもなりませんでした。

もともとこの日は桜を撮る予定はなく、曇り空を承知で出掛けたものの、桜を撮るなら青空の快晴日を狙いたかったと悔やんだり。

最初は曇り空を入れないように撮っていましたが、無理やり空を入れない撮り方も嫌だし、写真編集で曇り空を青くするのはもっと嫌で、なんとか曇り空を受け入れたバイクと桜の写真は撮れないものかと悩んだ結果、カメラ機能のアートフィルターに頼ることにしました。

早咲き桜とオートバイ

ピンクのパートカラーで、桜と原付二種のナンバープレートを浮き出す作戦を閃き実行。

写真撮影中はとてつもなく愉快でしたが、自宅で改めて写真を見ると不思議な気分になりました。

パートカラーといえば映画「シンドラーのリスト」

私にとって印象深いパートカラーといえば、過去に映画「シンドラーのリスト」で見た赤い服の女の子!


偶然にも2月の連休にBSで放送されていて、13年ぶりに見てしまいました。

私は予算の都合でオリンパスの型落ちミラーレスを緩やかに購入しているため、カメラ機能のアートフィルターに搭載されているパートカラーはずっと憧れの存在でした。

カメラ購入前はパートカラーがあれば、映画で見たような一色が際立つ写真が撮れると期待していたのですが、実際はそうでもなかったです。

数年前にようやくパートカラーを搭載した機種を手に入れたものの、「ここはパートカラーで撮ってやるぜ!」と閃くことが少ないため、期待していた割には出番は数える程度と少ないです。

その数えるほどの経験で共通しているのが、写真の出来栄えが良いのか悪いのかが自分でも分からなくなることです。

パートカラーに関しては数をこなして慣れていき、いつか自分のイメージに近いバイク写真が撮れたらと感じた次第であります。加えてパートカラーを使用するセンスも必要かもしれません。

パートカラー写真への道のりが遥か先になりそうな予感がしたところで、今回のテーマである『連続で訪れた場所で新鮮さを保ちながらのバイク写真撮影』を楽しむポイントを以下にまとめてみました。


  1. 前回とは異なる状況を楽しむ(見つける)
  2. 前回の写真撮影の経験をリセットし、バイクとのベストポジション探しからやり直す
  3. 冴えない天気も受け入れる

個人的には2がいちばん楽しめた気がします。

おまけ

桜とバイクと自撮り僅かに日が出た瞬間
桜とバイクと自撮り曇り空の太陽と

桜とバイクを撮っている最中は、曇り空が加速した感覚があったのですが、自撮りしている時は僅かに日が差す瞬間がありました。

上写真は自撮りの際に利用しているカシオのデジカメEX-FR100で設定はオートです。

ちょっと日が差しただけで、周辺の写りも曇り空の時に比べて明瞭になるため、やっぱりバイク乗車する際は天気の良い日を優先したいなぁと改めて感じた次第であります。

ヤギとバイクヤギとバイク写真撮影を楽しむ前のページ

春の畑でバイク写真撮影を楽しむ次のページレタス畑の跡とオートバイ

関連記事

  1. 桜と茶畑のある小道を走る女性ライダー

    SR125/2020年

    茶畑と桜☆バイク写真撮影を楽しむ

    2020年4月3日、前回に続き、バイク写真撮影を楽しもうとSR…

  2. 紅葉と他撮り風バイク写真

    SR125/2020年

    【実演】紅葉と、他撮り風バイク写真撮影

    2020年11月25日、SR125で紅葉目当てで里山へ行ってみ…

  3. バイクとマツバウンラン

    SR125/2020年

    野花と楽しむバイク写真撮影☆マツバウンラン編

    SR125で里山をお散歩中、マツバウンランという野花の群生を発…

  4. 交通安全とタイヤ

    SR125/2020年

    バイク写真撮影【2020ジャンボ干支「子」】

    2020年1月21日、ようやく今年初めてのバイク乗車となりまし…

  5. ススキとセイタカアワダチソウとオートバイ

    SR125/2020年

    秋のバイク写真撮影★ススキ/ミカン/柿

    2020年10月20日、秋らしいバイク写真を求め、大好きな里山…

  6. 防潮堤とオートバイ YAMAHA SR125

    SR125/2020年

    趣味のバイク写真撮影☆テーマは【防災の日】

    2020年9月1日、約1ヶ月半ぶりのバイク乗車は偶然にも防災の…

最近の記事
  1. 富士山とバイク乗り
  2. コミネ バラクラバ ネックチューブ使用
  3. フルグレイン・レザーブーツ L.L.Bean
  4. 梅の花とオートバイ YAMAHA SR125
アーカイブ
2月の人気記事
  1. ビーンブーツ ワークマンとエルエルビーン
  2. 富士山と茶畑とバイク乗り
  3. SR125 チェーンとスプロケット
  4. Bluetooth リモコンシャッター
  5. バイクでワークマン
  1. 駿河屋 通販の箱

    ブログ運営・PC関連

    駿河屋の通販「呪術廻戦」アニメグッズ目当てで利用した感想
  2. バイク保管庫とオートバイと自撮り

    庭にバイク保管庫ができるまで

    庭にバイク保管庫が完成しました
  3. ビクセン アクティ HP8x21

    双眼鏡

    双眼鏡【ビクセン アクティ HP8x21】「なら100年会館」で使った感想
  4. virago250

    17,18年目のビラーゴ/2010~11年

    遅いバイク写真デビュー☆17年目のビラーゴ
  5. キョウチクトウとオートバイ

    カメラ用品・備品

    【オリンパス 12mm f2.0】広角単焦点レンズで撮るバイクの写真
PAGE TOP