SR125修理/メンテ

YAMAHA SR125☆バッテリー交換

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

シートとカバーを外したSR125

2021年5月末、メーカー欠品で2週間以上待たされたバッテリーが届き、その週末に交換を済ませました。

バッテリーは、納車してから4年半頑張ってくれたものと同じ、GSユアサ YB7L-Bにしました。


バッテリーと一緒に、廃棄バッテリー回収チケットも購入しました。

せっかくなので、バッテリー交換の様子を写真に撮ってブログに書き留めようと思いましたが、旦那が淡々と作業を進めてしまい、中途半端な写真だけが撮れて終わってしまいました。

でも、今まで未知の領域だったSR125のバッテリー位置やカバーの取り外し方法が判明したので、その辺りも含めてざっくりと書き留めてみました。

バッテリー交換前の準備

開放式バイク用バッテリー 注文したバッテリーの中身
開放式バイク用バッテリーのゴムキャップ ゴムキャップを外す
キャップを外したバイク用バッテリー 電解液を注ぐ
充電中のバッテリー 充電中

1枚目の写真は、注文したバッテリーの中身です。(写真には写っていませんが、ネジ類も付いていました。)

バッテリーに付いているゴムキャップと黄色い蓋を外し、電解液を注入。

まんべんなく注いだらしばらく放置。電解液がまだ入るようなるさらに注ぎ、しばらく置いたら充電。

バッテリー取り付け

バッテリーを外したSR125 バイクにバッテリーを入れます
バッテリーを入れたSR125 日付を書いてくれました
SR125バッテリー交換 +側をつなぎます
SR125バッテリー交換 -側をつなぎます

エンジン一発始動でした♪
SR125ヘッドライト


カバー類の取り付け

栗とSR125

バッテリーカバーを取り付け、「SR」の文字の入ったサイドカバーもはめ込みます。

SR125バッテリーカバー バッテリーカバー取付け
SR125サイドカバー裏側 サイドカバー裏側
SR125サイドカバー取り付け部 前側 サイドカバー取り付け部 前側
SR125サイドカバー取り付け部 後ろ側 サイドカバー取り付け部 後ろ側

上写真は、バッテリーマイナス側です。

納車した当初、プラカバーなので頻繁に取り外しをしたくないと旦那に冬眠を拒否されたことをきっかけに、1年中バイク乗車することになりました。

今ではそれが良かったと思えますが、ここ最近の夏の暑さは、乗車しない方が賢明に感じることもあります。

しばらく乗らない時は、サイドカバーを外し、バッテリーのマイナス側を外しておけば、「そろそろバイクに乗らなきゃ!」という焦りから開放されそうで、今夏はプチ夏眠を検討中です。

練習がてらサイドカバーの取り外しと取り付けにチャレンジしてみましたが、はめ込む部分を折ってしまったら。。。というプレッシャーはありました。

前車ビラーゴも、ネジとかはなく、手で剥ぎ取るようなカバーがあった記憶です。

ビラーゴの時は壊してしまいそうで手を出すことなくお別れしましたが、SR125に関しては、少しでもバッテリーを長持ちさせたいので、挑戦できたらと思います。

シートを外す必要はなかった

シートを外したSR125

ぢつはSR125のバッテリーの取り外しがよく分からず、最初にシートを外しておりました。

でも、シートを取り外す必要はありませんでした。

前述の通り、サイドカバーとバッテリーカバーを外すことで、バッテリーを取り出すことが出来ました。

ビラーゴはシートの下にバッテリーがあったので、SR125も同じようなものかと思いこんでおりました。

そんな流れで、たまたまシートとサイドカバー類を外されたSR125でしたが、その姿が意外とカッコ良かったことに気付くことができました。

思わず見惚れてしまい、旦那にも「この状態、すごくカッコ良くない?」と聞いたら、激しく同意してくれました。

作業を一時中断し、記念撮影したのが冒頭写真となります。

バッテリー交換後は、旦那の運転による二人乗りでテスト走行をしました。

なるべく元気な状態が長続きしてくれることに期待したいです。

ちなみに購入したバッテリーは、私が注文してから売り切れとなったままです。

仮に4~5年後、同じ商品を買おうとした時、今回以上に発送を待たされたり、値段も上がっているかもしれないなぁ。。。と、何となく感じた次第であります。

でも、4~5年先のことを心配しても仕方ないので、元気になったSR125でお散歩ツーと写真撮影を可能な限り楽しめたらと思います。

旧バッテリーと余った電解液は、同時注文した「廃棄バッテリー回収チケット」と一緒に佐川急便に持ち込み、交換作業は終了いたしました。

踏切でオートバイと自撮り【バイク用ドリンクホルダー】写真撮影時における見映え前のページ

バイク乗車姿勢★ハイウェイ マジシャンによるハードレッスン次のページバイクに跨る女性ライダー

関連記事

  1. SR125メーター

    SR125修理/メンテ

    バイク屋さんで3年目点検★YAMAHA SR125

    2019年9月下旬、バイク屋さんに年に一度のSR125のオイル…

  2. ウインカーのひび割れ

    SR125修理/メンテ

    ひび割れたウインカーの交換★YAMAHA SR125

    2018年10月中旬、2年点検で指摘されたSR125の左ウインカーのひ…

  3. バイクメーター

    SR125修理/メンテ

    レッドバロンで1年点検★YAMAHA SR125

    2017年10月上旬、レッドバロンで購入したSR125も1年が…

  4. シロツメクサとオートバイ

    SR125修理/メンテ

    緩んだチェーン・バイク屋さんでの調整費

    2022年4月22日、レッドバロンでSR125のチェーン調整を…

  5. YAMAHA SR125 メーター

    SR125修理/メンテ

    レッドバロン 1年点検と2年点検での価格☆原付二種SR125 4年目の点検

    2020年10月上旬、バイク屋さんに年に一度のオイル交換と点検…

  6. ヘッドライトリムの新旧品

    SR125修理/メンテ

    ヘッドライトリムの交換と残念すぎるバイク写真記録★YAMAHA SR125

    2018年10月下旬、SR125のヘッドライトリムを交換しました。…

最近の記事
  1. 道沿いに咲き揃うひまわり畑の手前に、YAMAHA SR125が停まり、バイクに跨った女性ライダーが夕陽を受けて佇んでいる。夏の終わりを感じさせる光景
  2. 花柄アロハを匂い消しのため、赤いバケツで食器用洗剤につけ置きしている写真
  3. 松並木を背に白い漁船が等間隔に並ぶ船溜まり。その手前、係留岸壁に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停まり、後輪付近には係留用のロープが伸びている。船の間には一服中の男性が小さく写り、港の日常が垣間見える
  4. 夏の漁港の荷捌き場。手前には黒いバイク(YAMAHA SR125)、奥のベンチにヘルメット姿のライダーが座り、静かな海を前に休憩している。お盆休みで人影はなく、淡い光が港内に満ちている
  5. アクトシティ浜松とアクトタワー
アーカイブ
7月の人気記事
  1. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  2. SR125 チェーンとスプロケット
  3. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  4. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  5. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  1. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)

    インナープロテクター

    ダイソーのパッド付ひざ用サポーター|バイクのインナープロテクター代わりに使ってみ…
  2. SR125とコスモス畑

    SR125/2016年

    立冬前のコスモス畑と☆納車4週間のYAMAHA SR125
  3. インナープロテクター

    インナープロテクター

    【レビュー】夏でも着れた!ちょい乗り向けバイク用インナープロテクター
  4. 桜とオートバイ 自撮りバイク写真

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    【大きな桜の木の下で】お散歩ツーリングでのバイク写真撮影
  5. SR125と畑無の池

    SR125/2017年

    暴走カメラでやっつけ撮影★YAMAHA SR125
PAGE TOP