バイク用カメラ三脚

Fotopro(フォトプロ) FZ-158★バイク用三脚として使った感想

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

Fotopro(フォトプロ) FZ-158

2020年11月、お散歩ツーリング中のミニ三脚での自撮りに限界を感じ、携帯性重視で小型三脚Fotopro(フォトプロ) FZ-158を購入しましたが。。。

秋冬のお散歩ツーリングと旅行で使ってみたところ、どうにも使い勝手が悪いため、別の三脚を買い直すという結果になりました。

上記の結果に至っては、自分の三脚に対する知識不足、三脚の当たり外れが重なったといったところです。

今回は、Fotopro(フォトプロ) FZ-158を実際に使用した感想と、三脚初心者だった私の失敗について書き留めてみました。

Fotopro(フォトプロ) FZ-158を使用した感想

オートバイと三脚とカメラ

前述の通り、2つの失敗がありました。

1つ目は三脚における知識不足、2つ目はハズレ品を引いたことです。

①3WAY雲台を選ぶべきだった

Fotopro(フォトプロ) FZ-158は2way雲台でした。

三脚未経験者だった私は雲台についてまったく知識がなく、どの三脚も3way雲台的な動きをするものだと思っていました。

バイク写真撮影時、少しでもカメラの位置がずれると看板や民家など、写したくないものが入り込んでしまうことが多く、それらを回避するためにも雲台は全ての角度において自在に調整できるタイプが良かったです。

加えてバイク写真撮影は屋外がほとんどです。

毎回平らな場所で撮るわけではなかったので、もう少し傾けたいな。。。といった時にもどかしさを感じました。

②水平が出ない三脚

初めて使った時は気付かなかったのですが、途中から傾いた写真が量産されるようになりました。

三脚未経験者だったため、最初は自分の使い方が悪いと思っていました。

でも、Amazonのレビューに自分と同じような状況らしき内容を発見。

レビューには、個体によって雲台の遊びが大きいため、カメラを水平にセットできず、傾いた写真になってしまうとのことでした。

このレビューを読まなければ、自分の三脚に何が起こっているのかが、ずっと理解できずにいたかもしれません。

頑張れば使える三脚

購入後、自分の求めていた三脚ではなかったことに気付きましたが、他に適当な三脚がなかったので、不便ながらも使用した方法を3つ書き留めてみました。

①パンハンドルで水平を出す

上の記事でも記載済みですが、本来は上下の角度を調整すると思われるハンドルで水平の調整をしました。

三脚を文章で説明できるほどの知識がないので、表現が合っているのかわかりませんが、傾いた写真は気持ち悪いので、まずは水平をキープしたといったところです。

でも、バイク写真撮影では上向きにカメラをセットしたいパターンが多いため、ストレス度は高かったです。

②砂浜は大丈夫そう

種子島 長浜海岸

カメラを水平にセットした時の傾きは、脚の長さやしなり具合で調整するしかなく、水気を含んだ柔らかい砂浜は水平が出やすかった印象です。

上写真は、カシオのEX-FR100というアクションカメラ的なもので撮影。場所は種子島の長浜海岸です。

カメラとコントローラーが分離されるため、小型のミラーレスよりも小さくて軽いのが良かったかもしれません。

カシオのEX-FR100については、以下の記事にて紹介済みです。

③修正覚悟でそのまま撮影

多少の傾きは編集ソフトで直せますが、余分な作業であることは確かであります。

私は数枚直しただけで嫌気がさしてしまいました。

この作業については、以下の記事にて紹介済みです。

おわりに

Fotopro(フォトプロ) FZ-158を実際に使ってみての感想でした。

お散歩ツーリングで写真を撮りたいけど、バイクだから荷物は出来る限りコンパクトにしたく、携帯性重視で選んだ小型三脚でした。

使用した感想をまとめると、携帯性には優れていましたが、構図を自ら決めるバイク写真撮影には不便さを感じました。

楽器演奏などの室内撮影向きなのかな。

あとはスマホ向けという印象も受けました。

スマホホルダーセット品もあるので、やはりスマホ向けなのかもしれません。

カメラは小型ミラーレスが限界といった感じで、風のある屋外で脚を伸ばした状態は不安でした。

バイクなので、荷物は小さいに越したことはないのですが、自分の求めている機能は優先させたく感じた三脚購入でした。

Fotopro(フォトプロ) FZ-158の携帯性については、以下の記事にて紹介済みです。

富士山シャツを着たバイク乗り YAMAHA SR125朝活フォトツーリングに憧れて前のページ

秋のフォトツーリング☆インターバル撮影による自撮りの練習次のページツルボの花と女性バイク乗り YAMAHA SR125

関連記事

  1. バイクへの三脚積載と固定

    バイク用カメラ三脚

    バイクへの三脚積載☆ギアータイと靴下を利用した固定

    暫定のままだった、バイク(原付二種)への三脚積載の続編です。…

  2. 三脚を積載したオートバイ
  3. 秋の夕陽と女性ライダー
  4. 三脚 Velbon ULTRA 350 KS
最近の記事
  1. 初夏の海辺に停めたSR125。奥にはピンクのリネンシャツを着た人物が歩いている。バイクとの距離感が、静かな夏の入口を感じさせる。
  2. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  3. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
  4. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
アーカイブ
6月の人気記事
  1. SR125 チェーンとスプロケット
  2. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  3. ヘバーデン結節
  4. 鶴とイチョウ柄のアロハシャツ。開封直後のたたまれた状態で、タグが付いたまま撮影されている。2024年購入、黒地に白い鶴と紫のイチョウが描かれている
  5. パッド付ひざ用サポーター
  1. サツキとアゲハチョウとバイク乗り

    更年期の記録

    アラフィフ女性バイク乗り・閉経ツーリング写真を目指したい
  2. オートバイと早咲き桜と竹

    SR125/2020年

    早咲き桜とバイク写真撮影を楽しむ
  3. 寿園カフェとSR125

    SR125/2022年

    「寿園カフェ」川根/家山ツーリング
  4. ベランダサンダルの足元

    女性バイク乗り 服装記録

    何となく試した自撮りで気付く★40代 残念なバイクファッション
  5. ミモザと女性バイク乗り

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    50歳からのバイク写真撮影 #25【ミモザ】
PAGE TOP