SR125/2020年

ユリと蝶とオートバイと☆バイク写真撮影定番化のリセット

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

ユリを見る女性ライダー

長雨と新型コロナウイルスの感染が気になり、Go To トラベルな気分になれない時は、「遠くへ行くより近くの田畑!」が手っ取り早く、SR125で近場の田んぼへ出かけたのは前回紹介済みであります。

と言っても私の場合、バイクで遠くへ出かけることはまずないため、近場の田んぼへ出向いたのは普段と変わらない行動パターンなんですけどね!

ユリとオートバイの前輪

2020年7月16日、田んぼのさらし首を見学後、近くにユリの花を発見。

お花の旬は、アジサイからユリへと移り変わっておりました。

以前からユリとのバイク写真撮影に挑戦したかった私にとって、この日を逃したら次のチャンスはいつになるか分からないと思い頑張ったのですが、さらし首のあった田んぼ近くではどうにも条件が悪く、別の場所にあるユリの花を求めて走り出すことにしました。

今回は待ち望んだユリとのバイク写真撮影に挑みながらも、ちょっと行き詰まった感覚について書き留めてみました。よろしければ!

バイク写真撮影定番化の落とし穴

困った時のバイク写真パターン
オニユリとオートバイ

同じような場所でバイク写真を撮り続けていると、自分の好きな角度などが定着するせいか、背景や周辺が異なるだけで似たような写真が増えてきます。

見栄えすると感じている愛車の角度も、自分の中で凝り固まってしまった感が否めません。

最初の頃は、似たようなバイク写真が増えても良いかと思っていましたが、最近は自分のバイク写真を見ても退屈に感じてしまう事が増えました。

上写真は、植物とバイクを一緒に撮りたい時に利用することが多いパターンでありますが、私にとっては困った時の最終手段に近いもので、当ブログでも似たような写真は多いと思っております。

ゼロから始めたバイク写真撮影だったので、自分なりに導き出した上記バイク写真パターンに愛着はあるのですが、自分でも退屈してしまうのは、困った時の最終手段として定番化してしまったせいかもしれません。

写真撮影は楽しんだもの勝ち

オニユリとオートバイ

趣味のバイク写真撮影に退屈さを感じたら、せっかくのバイク乗車もバイク写真撮影の楽しさも半減どころか苦痛です。

ここは、今まで良かれと思って楽しんできたバイク写真のステップアップ期間に差し掛かったと思い、一度今までのパターンから脱却する必要があるかもしれません。

ということで、上写真は困った時のバイク写真パターンの逆側から撮ってみました!

永遠の初心者なので、手持ちの引き出しは浅くて少ないのであります。

バイク写真を撮るならマフラー側とか、今まで自分が素敵だと思っていた愛車の角度とか、たくさん撮影したことで気付いたバイク写真撮影のコツみたいなものを、しばらくリセットしてみようかと感じたユリとのバイク写真撮影でした。

羽根が傷んだクロアゲハ

クロアゲハとオニユリ

肉眼では気付きませんでしたが、写真で撮ったクロアゲハはどの子も羽根がボロボロでした。上写真の子はまだキレイな方かな。

「どうした! ボロボロじゃないか!」と心配になるのですが、私にはどうすることもできません。

暑さによるバイク写真撮影に厳しさを感じていましたが、クロアゲハのボロボロに傷んだ羽根を見たら、もっと過酷な環境下にいることを思い知らされた気がしました。

ということで、次から次へとオニユリに寄ってくるクロアゲハとのバイク写真に挑戦です。

ユリを見る女性ライダー ユリとクロアゲハ(左上)
ユリとクロアゲハと女性ライダー 頭上を舞うクロアゲハ

クロアゲハを狙って撮ったものは撮れてなく、上の2枚は偶然撮れたものであります。

偶然に感謝かつ、以前から憧れていたユリと蝶との自分撮りが叶って嬉しく思います。

自分撮りも、バイクでのスタンディングを自分なりの芸風として宣言したばかりですが。。。

今回は座ったままのほうが写真としては自然だったので、スタンディングは見送りました。

バイク写真撮影における定番化は使い過ぎると飽きが来るし、状況によっては使えなかったりで、なかなか難しく感じた次第であります。

今後は定番化に頼らず、その時の状況を楽しむくらいの気持ちで挑みたいと思いました。気分も新たに降り出しに戻ろうと思います。

花と蝶とオートバイ

ちなみにユリの花の奥では、おばあさんが黙々と不要な花の処理や草取り作業に没頭中。冒頭写真には、おばあさんの作業用台車が中央下部に小さく写っております。

おばあさんが作業中だったので、一旦この場所でのバイク写真撮影を見送ったのですが、他にユリの花とバイク写真撮影できそうな場所を見つけ出すことが出来ずに再び戻ってきた次第であります。

黙々と作業する姿に話しかける隙がなく、少し離れた位置で写真を撮り始めたら、近所の話好きなおばあさんが出てきてくれたおかげで挨拶するきっかけが掴めました。

話好きな方に捕まると話が長くて思うように写真が撮れないこともありますが、今回は草取りをしていたおばあさんがターゲットになったようで、私自身は写真撮影に没頭することが出来て助かりました。

オートバイと首だけカカシバイクで見に行く さらし首前のページ

ダイソーのパッド付ひざ用サポーター|バイクのインナープロテクター代わりに使ってみた次のページダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)

関連記事

  1. オートバイと早咲き桜と竹

    SR125/2020年

    早咲き桜とバイク写真撮影を楽しむ

    2020年2月4日、SR125で早咲き桜を探しに出掛けてみまし…

  2. 里山の鯉のぼりとオートバイ

    SR125/2020年

    里山でバイク写真撮影☆鯉のぼり&タケノコ編

    SR125で里山を走行中、鯉のぼりとタケノコに出逢ったので、バ…

  3. バイク ゾロ目のオドメーター

    SR125/2020年

    【バイク写真撮影】ゾロ目のオドメーターを楽しみたい

    2020年3月9日15時5分、SR125のオドメーターが【77…

  4. 水の張った田んぼとバイク

    SR125/2020年

    水を張った田んぼでバイク写真撮影

    2020年4月8日、SR125で茶畑に出掛けた前回の続きとなり…

  5. 交通安全とタイヤ

    SR125/2020年

    バイク写真撮影【2020ジャンボ干支「子」】

    2020年1月21日、ようやく今年初めてのバイク乗車となりまし…

  6. 林道に停車するオートバイと女性ライダー
最近の記事
  1. 海を背景に停められたYAMAHA SR125。水平線まで広がる青い海と、雲の浮かぶ夏空がバイクを引き立てている。人物は写っておらず、静かな浜辺に佇むバイクだけが画面の主役となっている
  2. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  3. 初夏の海辺に停めたSR125。奥にはピンクのリネンシャツを着た人物が歩いている。バイクとの距離感が、静かな夏の入口を感じさせる。
  4. 路肩に咲くガクアジサイと黒いYAMAHA SR125のバイク。 花はすでに終盤で色褪せているが、緑の中に淡い紫がわずかに残っている。 バイクは引き構図で静かに佇み、季節の終わりを見届けているような一枚
  5. 赤紫に色づいた紫陽花が手前と奥に咲き、その隙間からSR125が静かに立つ。空は晴れ、紫陽花はやや枯れかけだが、色彩の強さとバイクの対比が印象的
アーカイブ
6月の人気記事
  1. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  2. 木製のハンガーに掛けられた、劇場版 呪術廻戦 0 夏油傑のアロハシャツ。ネイビー地に白とピンクの大きな花柄、葉は淡い黄緑色
  3. ヘバーデン結節
  4. 青紫の紫陽花を大きく手前に写し込み、その奥にバイクに跨った人物が後ろ姿で佇む構図。人物は青紫のパンツと黒のアロハシャツを着用し、紫陽花の色と調和するような演出が印象的
  5. SR125 チェーンとスプロケット
  1. 青や紫の紫陽花を背景に、2台のバイク(YAMAHA SR125とXSR900)が並ぶ。 SR125に跨ったライダー(女性)と、XSR900の横に立つライダー(男性)が立ち話をしている様子をセルフタイマーで撮影。 山道沿いの緑に囲まれた場所で、夫婦バイクツーリングの一場面を演出した一枚

    SR125/2024年

    アジサイとの夫婦バイク写真☆YAMAHA SR125・XSR900
  2. kick-scooter

    ペダル付きキックボード(NITRO Kick scooter)

    往年の名車に憧れて
  3. 五味八珍 浜松餃子

    SR125/2023年

    五味八珍/静岡☆浜松餃子 ランチ ツーリング
  4. ワークマン ソフトニーパッド ネオギアプロ

    インナープロテクター

    【ワークマン】ソフトフィットニーパッド|バイクのインナープロテクター代わりに使っ…
  5. 里山カフェ ゆうふうの駐車場

    SR125/2019年

    里山カフェ【ゆうふう】原付二種&大型バイクで行ってみた
PAGE TOP