北海道旅行記

北海道☆増毛町観光【散策のコツと癒しスポット5選】

※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

旧商家丸一本間家

2019年8月中旬、4泊5日の北海道旅行で増毛観光をした旅行記となります。

空知の炭鉱遺産めぐりがテーマの旅ですが、旦那の提案で増毛町にも1泊し、当日の午後と翌日の午前に散策。

限られた時間での観光でしたが、私個人が感じた増毛町での癒しスポット5選について書き留めてみました。

増毛までのドライブルートと「オーベルジュましけ」に宿泊した前回の続きとなります。

増毛町散策のコツ

増毛駅

旧増毛駅の無料駐車場に車を停めて観光するといった流れなので、ある程度計画しての散策が良いかと思いました。

手描きのイラストが可愛い「オロロンまっぷ」を最初に手に入れると、散策計画が立てやすいです。

オロロンまっぷ⇒留萌管内手描きまっぷ/北海道の左上

私はランチで立ち寄った【café de SOBA 凛】で見かけて手に入れましたが、増毛町内の主要な観光スポットに行けば置いてあるかもしれません。

【café de SOBA 凛】の鴨もりそば 1200円
café de SOBA 凛の鴨もりそば
店名の通り、そばも食べられるカフェでした。

蕎麦が来るまで「オロロンまっぷ」を眺めておりました。

観光当日は天気が良く、本州よりは涼しいけど、晴れた夏の徒歩観光は体力を消耗します。

想像していたより人が多く感じた初日の増毛観光は、人混みが苦手な自分には疲れを感じさせ、地酒目当てで向かった國稀酒造ではザワザワした店内と観光疲れも重なり、酒を選ぶ気力も奪われ行っただけで終わってしまいました。

と言っても、行くところ全てが賑わっているというわけでもなく、場所によっては落ち着ける静かな空間もあったので、今回はそんな場所を書き留めたいと思います。

増毛町 癒しスポット5選

➀旧商家丸一本間家

旧商家丸一本間家

増毛町散策で、観光にいちばん時間を費やした場所です。有料のせいか中に入ると観光客は少なかったです。

入館料400円以上の見応えがある重要文化財で、レトロ建築好きなら半日は余裕で楽しめると思いました。

付属屋からの眺望
旧商家丸一本間家 付属屋からの眺望

夏の外歩きは体力も消耗するため、「旧商家丸一本間家」の付属屋から眺める増毛町の風景は優雅かつ新鮮に感じました。

旧商家丸一本間家 付属屋へ続く急な階段 付属屋へ続く急な階段
旧商家丸一本間家 付属屋 付属屋の和室

建造物としての見どころが本当に多く、「旧商家丸一本間家」だけで複数のブログ記事を書けてしまうほどですが今回は割愛。

呉服店舗では時代劇の番頭気分を味わえるし、その上の休憩スペースではセルフのコーヒーサービスがあり、増毛町がロケ地である映画「駅 STATION」を見ることも出来ました。

広々とした休憩スペース
旧商家丸一本間家 呉服店舗2階

映画を見たら、半日以上は楽しめるかもしれません。

重要文化財の一角で、コーヒーを飲みながら昭和の映画を見られるなんて素敵かも。。。なんて思ってしまいました。

呉服店舗にて
旧商家丸一本間家 呉服店舗
本間家の法被が着れます。座る位置が違ってる気が。。。

➁日本海

増毛町から眺める日本海

かつて、旧商家丸一本間家の付属屋から眺められたと思われる海を見に行きました。(現在は建物があって見えません。)

ニシン船の展示のある「千石蔵」にも近いです。

日本海の青さや、その先に見える風景をぼんやり眺めていると、なぜだかとっても癒されました。

増毛町から眺める日本海
近くの絶賛稼働中のリフトも日常感があって良かったです。

増毛町の海岸沿いの小さな小屋
小さな謎の小屋も可愛らしく、素敵なバイク写真が撮れそうな気がしました。

増毛町の日本海を撮る
翌日も同じ場所に行ってしまいました。

➂旧増毛小学校の体育館

旧増毛小学校の体育館

旧増毛小学校 右奥が校舎
旧増毛小学校の体育館 体育館全体

見学前は小ぢんまりした古い小学校をイメージしていたのですが、校舎を含めると大きな学校で、特に体育館のデザインが印象的でした。

正面から見るとロシアのダーチャを連想させつつも、サイドに連なる三角の壁はヨーロッパのゴシック建築教会をも連想させ、とっても斬新かつカッコ良さを感じた体育館でした。

外観見学のみですが、初めて見るデザインだったので校舎も含めて周辺を3周はしたと思います。何周見ても飽きない立派な木造校舎でありました。

体育館は内部の天井も素晴らしいようで、なんとか隙間から見てやろうと試しましたが難しかったです。

旧増毛小学校
校舎も大きくて立派でした。

旧増毛小学校見学後は、中村屋製菓でお菓子休憩。店内もしくは外のベンチでイートインした記憶です。

中花まん
名物の「中花まん」は想像よりも大きかった。

➃増毛灯台

増毛灯台

旧増毛小学校へ行く前に立ち寄りました。

増毛灯台自体は内部見学出来ませんが、灯台からの眺望や、そこへ向かうまでの坂道風景も良かったです。

増毛灯台からの眺望 灯台からの眺望
増毛町のマンホールと眺望 灯台へ向かう坂道と増毛マンホール

増毛町の旧富田屋旅館
坂を下った先にある「旧富田屋旅館」も存在感ありました。

旧富田屋旅館のすぐ近くに増毛駅があります。

増毛灯台と旧増毛小学校は、まだ観光客の少ない午前中に立ち寄ったせいか、静かでマイペースに見学できました。

➄通りすがりに見た海岸

オロロンライン沿いの海岸

帰り際、増毛町の商店街で購入した洋梨ジュースを飲もうと、適当に停車した国道231号沿いから見た海岸風景が良かったです。(増毛駅からは離れております。)

秋香園 プレミアム洋梨果汁
秋香園 プレミアム洋梨果汁

美味しいジュースを飲みながら、遠くに見える建物が何なのかを想像している時間に心地良さを感じました。

果実類の美味しさって贅沢さがあり、それらも心地良さの相乗効果になったかもしれません。

☆彡

増毛の海

ジュースを飲むため停車した進行方向とは逆の風景は、今まで観光していた町並みだと思って眺めていたのですが、帰宅後に確認したら、増毛には変わりないけど散策していた場所ではなかったことに気が付きました。

方向音痴な自分には、よくある勘違いでありました。。。

以上、限られた時間でしたが、個人的に良かったと感じた増毛の癒しスポット5選でした。

次回は再び赤平市に戻り、炭鉱遺産めぐりの再開となります。

増毛町では冒頭写真を含め、ツーリング中のバイク乗りさんの写真をたくさん撮ってしまいました。

なるべく個人特定出来ないような写真を選んだつもりですが、もしご本人様が気付かれて問題があるようでしたらご指摘していただけたらと思います。

国道231号 オロロンライン トンネル【新十津川⇒増毛ドライブ&増毛宿泊記】北海道☆空知の炭鉱遺産めぐり途中の観光前のページ

北海道☆空知の炭鉱遺産めぐり➁【日本一のズリ山階段&三笠天然温泉宿泊記】次のページズリ山展望広場からの眺め

関連記事

  1. 国道231号 オロロンライン トンネル
  2. 新十津川駅へ向かう列車と秋桜

    北海道旅行記

    【新十津川駅】北海道☆空知の炭鉱遺産めぐり途中の観光

    2019年8月中旬、4泊5日で北海道空知地方の炭鉱遺産めぐりを…

  3. シューパロ湖

    北海道旅行記

    北海道☆空知の炭鉱遺産めぐり⑥【シューパロ湖】

    2019年8月中旬、4泊5日で北海道空知地方の炭鉱遺産めぐりを…

  4. 雨の室蘭

    北海道旅行記

    【北海道旅行記】雨の室蘭ドライブ・JXTGエネルギーの工場夜景

    2018年8月に出掛けた北海道旅行で、個人的に印象に残った光景を書き留…

  5. 苫小牧駅と王子製紙工場

    北海道旅行記

    【北海道旅行記】雨の苫小牧散策★王子製紙 苫小牧工場

    2018年8月に出掛けた北海道旅行で、個人的に印象に残った光景を書き留…

  6. 定山渓大橋からの紅葉と温泉街

    北海道旅行記

    定山渓温泉☆観光と宿【癒しの紅葉スポット7選】

    定山渓大橋からの紅葉と温泉街2019年10月19~22日に…

最近の記事
  1. バッテリーを入れたYAMAHA SR125
  2. 道沿いに咲き揃うひまわり畑の手前に、YAMAHA SR125が停まり、バイクに跨った女性ライダーが夕陽を受けて佇んでいる。夏の終わりを感じさせる光景
  3. 花柄アロハを匂い消しのため、赤いバケツで食器用洗剤につけ置きしている写真
  4. 松並木を背に白い漁船が等間隔に並ぶ船溜まり。その手前、係留岸壁に黒いバイク(YAMAHA SR125)が停まり、後輪付近には係留用のロープが伸びている。船の間には一服中の男性が小さく写り、港の日常が垣間見える
アーカイブ
8月の人気記事
  1. ダイソーのパッド付ひざサポーター(竹炭配合、抗菌防臭)
  2. アクトシティ浜松とアクトタワー
  3. 鯉柄のアロハシャツを着た女性が、YAMAHA SR125の隣に立っている。撮影場所は休館中の施設前。夏の日差しの下、ヘルメットをかぶり後ろ姿で佇む姿
  4. SR125 チェーンとスプロケット
  5. 別所温泉 花屋 渡り廊下
  1. 花沢の里

    21年目のビラーゴ/2014年

    【花沢の里】バイク写真目当てで行ってみたが。。。★21年目のビラーゴ
  2. ケイトウと野焼きの煙とバイク乗り セルフポートレート写真

    バイク写真 セルフポートレート撮影

    50歳からのバイク写真撮影 #7【ケイトウ×煙】
  3. バイクとキーホルダー YAMAHA SR125

    バイク用品・備品

    バイク用キーホルダー☆ラバー製は最適だった/YAMAHA SR125
  4. オートバイと早咲き桜と竹

    SR125/2020年

    早咲き桜とバイク写真撮影を楽しむ
  5. レンガアーチとオートバイ

    SR125/2020年

    【レンガアーチ】小さな橋梁と、バイク写真撮影
PAGE TOP